-
白神山地
-
白神山地
-
白神山地
-
白神山地
日本国内、青森、秋田
自然遺産 1993年登録
自然遺産 1993年登録
menu1
1
この世界遺産のポイント
・世界最大級ののブナの原生林
・ニホンカモシカなど珍しい動物が生息
・日本で初めて登録された世界遺産のひとつ
白神山地は、秋田県と青森県にまたがる世界最大級の「ブナ」の原生林であり、約8,000年前に現在の分布域に達したとされるブナの落葉樹林が原生的な状態で残されています。手つかずの原生林が残されている理由として、ブナの木は木材としての価値が低く、また、白神山地は大都市からも遠く運送に不便だったことから、伐採などの人工的な開発を免れることとなり、結果として原始的な景観を守ることができました。絶滅危惧種の「クマゲラ」やイヌワシ、特別天然記念物の「ニホンカモシカ」など野生動物の貴重な生息地であり、固有種の「アオモリマンテマ」をはじめ約500種の植物が存在するなど、ここでしか見られないような珍しい動植物と出会えます。1993年には、屋久島、姫路城、法隆寺と併せて、合計4件の遺産が日本初の世界遺産として登録されました。
観光としては「暗門滝」のハイキングコースが人気で、登山口から約90分ほど谷に入ったところにある3つの滝を訪れることができます。他にも、初心者でも白神山地らしい風景が楽しめる「岳岱(だけだい)」、十二湖のうちのひとつで神秘的な光景が広がる「青池」、白い岩肌が珍しい景勝地「日本キャニオン」、白神山地で最高峰の「白神岳」など、見どころがたくさんあります。
近年の問題としては、ニホンカモシカの増加により、珍しい植物が食糧として食べられてしまい減少してきています。また、外来種の増加による固有種への影響や、観光客によるゴミの増加も問題となっています。世界遺産登録後、白神山地は保護区として禁猟地区に指定されましたが、現地にはマタギと呼ばれる狩猟を行う伝統があることから、一部の人々から伝統を守るための講義の声も上がっています。
観光としては「暗門滝」のハイキングコースが人気で、登山口から約90分ほど谷に入ったところにある3つの滝を訪れることができます。他にも、初心者でも白神山地らしい風景が楽しめる「岳岱(だけだい)」、十二湖のうちのひとつで神秘的な光景が広がる「青池」、白い岩肌が珍しい景勝地「日本キャニオン」、白神山地で最高峰の「白神岳」など、見どころがたくさんあります。
近年の問題としては、ニホンカモシカの増加により、珍しい植物が食糧として食べられてしまい減少してきています。また、外来種の増加による固有種への影響や、観光客によるゴミの増加も問題となっています。世界遺産登録後、白神山地は保護区として禁猟地区に指定されましたが、現地にはマタギと呼ばれる狩猟を行う伝統があることから、一部の人々から伝統を守るための講義の声も上がっています。
menu2
2
歴史・成り立ち
1993年
世界遺産に登録。
menu3
3
アクセス
東京から青森空港まで約1時間15分、青森空港から弘前駅まではバスで約1時間。弘前駅から「アクアグリーンビレッジANMON」までバスで約2時間弱。(弘南バス株式会社)バスは本数が少ないため、事前に確認してから訪問するのがお勧めです。
menu4
4
合格Tips! 世界遺産検定
menu5
5
合格Tips!
旅行業務取扱管理者試験
【青森県の観光資源】
下北半島(北東)
・恐山:「イタコの口寄せ」と呼ばれる憑霊術で有名。
・尻屋岬:青森県最東端。「寒立馬」と呼ばれる馬の放牧で有名。
・大間岬:青森県最北端。「大間マグロ」で有名。
・仏ヶ浦:巨岩・奇岩群のある景勝地
津軽半島(北西)
・竜飛岬:津軽半島最北端。石川さゆりの歌謡碑があり、ボタンを押すと歌が流れます。
・龍飛崎(たっぴざき):演歌歌手 石川さゆりの「津軽海峡冬景色」に出てきます。
・高野崎:北海道を望むことができる絶景スポット。
・太宰治記念館「斜陽館」
・青函トンネル:北海道と青森を繋ぐ、海底トンネル。
・十三湖:しじみで有名。13個の川が湖に流れ込んでいることが由来。
・階段国道339号:車両ではなく、階段の道だが国道として指定されています。
・千畳敷海岸:畳が千畳分ある、と言う意味で名づけられた約10キロにわたる海岸。1792年の地震で隆起しました。
・こぎん刺し:「刺しこぎん」とも呼ばれる伝統工芸で、麻布を使った刺し子。
津軽(半島より南の地域)
・弘前公園:東北で唯一の天守閣がある「弘前城」があります。桜の名所としても有名。
・白神山地(秋田県との西境)
・奥入瀬渓流(秋田県との東境)-十和田湖東岸から焼山まで流れる世界遺産の渓流。銚子大滝があります。
・ねぶた祭り(8月):地域により呼び方が異なり、ねぶた・ねぷたの2種類の呼び方があります。「青森ねぶた祭(ラッセーラーの掛け声)」「弘前ねぷた祭(ヤータドーの掛け声)」「立佞武多(たちねぷた)」があり、それぞれの祭の特徴も異なります。1980年に国の重要無形民俗文化財に指定されており、「ねぶたの家 ワ・ラッセ」という文化観光交流施設もあります。
・浅虫温泉:「青森の奥座敷」「東北の熱海」と呼ばれる歴史ある温泉。麻を蒸すために使用されていたため麻蒸温泉と呼ばれていたが、浅虫に変わったと言われています。近隣に浅虫水族館があります。
・酸ヶ湯(すがゆ)温泉:「ヒバ千人風呂」と呼ばれる混浴の大浴場が有名。酸性の強い湯であることが名前の由来。
・岩木山(さん):「津軽富士」と呼ばれ、りんごの代表的な産地。(*南部富士は岩手県の岩手山)
・八甲田山:日本百名山のひとつで青森最高峰。浅田次郎「八甲田山死の彷徨」の舞台です。蔦(つた)温泉や八甲田ロープウェーがあります。
下北半島(北東)
・恐山:「イタコの口寄せ」と呼ばれる憑霊術で有名。
・尻屋岬:青森県最東端。「寒立馬」と呼ばれる馬の放牧で有名。
・大間岬:青森県最北端。「大間マグロ」で有名。
・仏ヶ浦:巨岩・奇岩群のある景勝地
津軽半島(北西)
・竜飛岬:津軽半島最北端。石川さゆりの歌謡碑があり、ボタンを押すと歌が流れます。
・龍飛崎(たっぴざき):演歌歌手 石川さゆりの「津軽海峡冬景色」に出てきます。
・高野崎:北海道を望むことができる絶景スポット。
・太宰治記念館「斜陽館」
・青函トンネル:北海道と青森を繋ぐ、海底トンネル。
・十三湖:しじみで有名。13個の川が湖に流れ込んでいることが由来。
・階段国道339号:車両ではなく、階段の道だが国道として指定されています。
・千畳敷海岸:畳が千畳分ある、と言う意味で名づけられた約10キロにわたる海岸。1792年の地震で隆起しました。
・こぎん刺し:「刺しこぎん」とも呼ばれる伝統工芸で、麻布を使った刺し子。
津軽(半島より南の地域)
・弘前公園:東北で唯一の天守閣がある「弘前城」があります。桜の名所としても有名。
・白神山地(秋田県との西境)
・奥入瀬渓流(秋田県との東境)-十和田湖東岸から焼山まで流れる世界遺産の渓流。銚子大滝があります。
・ねぶた祭り(8月):地域により呼び方が異なり、ねぶた・ねぷたの2種類の呼び方があります。「青森ねぶた祭(ラッセーラーの掛け声)」「弘前ねぷた祭(ヤータドーの掛け声)」「立佞武多(たちねぷた)」があり、それぞれの祭の特徴も異なります。1980年に国の重要無形民俗文化財に指定されており、「ねぶたの家 ワ・ラッセ」という文化観光交流施設もあります。
・浅虫温泉:「青森の奥座敷」「東北の熱海」と呼ばれる歴史ある温泉。麻を蒸すために使用されていたため麻蒸温泉と呼ばれていたが、浅虫に変わったと言われています。近隣に浅虫水族館があります。
・酸ヶ湯(すがゆ)温泉:「ヒバ千人風呂」と呼ばれる混浴の大浴場が有名。酸性の強い湯であることが名前の由来。
・岩木山(さん):「津軽富士」と呼ばれ、りんごの代表的な産地。(*南部富士は岩手県の岩手山)
・八甲田山:日本百名山のひとつで青森最高峰。浅田次郎「八甲田山死の彷徨」の舞台です。蔦(つた)温泉や八甲田ロープウェーがあります。
menu6
6
ご存じでしたか?
・白神山地の近郊には、十二湖のひとつの「青池」や、真っ白な岸壁が美しい「日本キャニオン」など、写真映えするスポットがたくさんあります。
menu7
7
映画・テレビ撮影の舞台に
・映画「もののけ姫」(1997年)
menu8
8
ここでしか見られない
動植物・固有種
【動物】
ニホンカモシカ(特別天然記念物)、ヤマネ(天然記念物)、ニホンツキノワグマ、クマゲラ、イヌワシ、クマタカ、ヒメダカ、ニホンザル、シノリガモなど。
【植物】
シーボルトブナ、アオモリマンテマ、エゾハナシノブ、ツガルミセバヤなど。
ニホンカモシカ(特別天然記念物)、ヤマネ(天然記念物)、ニホンツキノワグマ、クマゲラ、イヌワシ、クマタカ、ヒメダカ、ニホンザル、シノリガモなど。
【植物】
シーボルトブナ、アオモリマンテマ、エゾハナシノブ、ツガルミセバヤなど。
menu9
9
絶対食べたい!ローカルグルメ
・青池ソフト:十二湖青池の青さにちなんだ、ヨーグルト風味のアイス。(十二湖駅観光案内所)
・十和田バラ焼き:バラ肉を醤油の甘辛だれにつけて焼く鉄板焼き。
・八戸せんべい汁:南部せんべいを鍋で一緒に煮込んだもの。
・けの汁:具だくさんの味噌汁
・ヒラメのヅケ丼
・十和田バラ焼き:バラ肉を醤油の甘辛だれにつけて焼く鉄板焼き。
・八戸せんべい汁:南部せんべいを鍋で一緒に煮込んだもの。
・けの汁:具だくさんの味噌汁
・ヒラメのヅケ丼
- 営業時間&サポートについて
-
新型コロナウイルス感染症以降、営業時間を短縮し、電話での予約・お問い合わせの受付けを停止いたします。ご迷惑をおかけいたしますが、ご質問などはお問い合わせフォームより送信ください。
営業時間 平日(月~金曜日) 9:00~12:00
連携済みのアカウントでログイン