-
紀伊山地の霊場と参詣道
-
紀伊山地の霊場と参詣道
-
紀伊山地の霊場と参詣道
-
紀伊山地の霊場と参詣道
日本国内、奈良、和歌山、三重
文化遺産 2004年登録
文化遺産 2004年登録
menu1
1
この世界遺産のポイント
・3つの聖地「吉野・大峯」「熊野三山」「高野山」の登録
・聖地としての文化的価値と自然が融合した景観
・日本の歴史・宗教文化を知る上で重要な土地
「紀伊山地の霊場と参詣道」は、和歌山県、三重県、奈良県にまたがる世界遺産です。代々受け継がれた聖なる土地としての文化的価値と、自然と融合した独自の景観が評価されています。登録当初は「熊野古道の霊場と参詣道」として登録されましたが、現在は登録範囲が拡大され、隣接する高野山、吉野、大峰山も含めて登録されました。日本古来の神道(自然崇拝)と、中国や朝鮮半島から伝わった仏教が融合して誕生した「神仏習合」という独自の信仰があります。神社や仏教寺院など人間の作った建造物と、周辺の森林、小川、滝などの自然の融合した景観が、日本で初めて「文化的景観」として認められました。
熊野(三重県・和歌山県・奈良県)では、「本宮大社」「那智大社」「速玉大社」の3つの神社を中心としており、総称して「熊野三山」と呼びます。熊野三山を参詣することを熊野詣と呼び、1.000年以上前から熊野古道と呼ばれる神聖な巡礼の道が使用されてきました。熊野は「死者の国」とも呼ばれ、祖先の霊などはこの地にとどまると言われています。
高野山(和歌山県)は、805年に弘法大師(空海)が日本に真言宗を伝えた中心地であり、「四国八十八ヶ所お遍路」の発着点です。高野山の敷地内は「一山境内地」といわれ、敷地全体が寺の境内であり聖地となっています。真言宗の総本山である「金剛峯寺」や、弘法大師の霊廟がある「奥之院」は、高野山の中でも特に重要な寺院です。高野山には50件以上の宿坊があり、お寺に宿泊して修行を体験できる施設となっています。
吉野山(奈良県)は、霊峰大峰への巡礼道の拠点であり、何世紀にもわたって修験道の山岳信仰の中心地となっています。金峯山や大峰山寺などがあることから、吉野・大峯には山岳修行者が集まり、次第に修験道の聖地になっていきました。また、吉野山は歴史上の人物たちと深い繋がりがあり、7世紀の天武天皇が出家して吉野山に住んでいたことや、12世紀に源義経が鎌倉政府から身を隠していたこと、14世紀に後醍醐天皇が余生を過ごしたことなど、歴史と切り離すことができない場所でもあります。吉野山は桜の名所であることから、百人一首、新古今集、歌舞伎の題材となるなど、後世の芸術に影響を与えました。
【構成遺産】
・吉野山(奈良県)
・金峯山寺(きんぷせんじ/ 奈良県)
・金剛峯寺(こんごうぶじ/ 和歌山県・高野山)
・熊野那智大社(和歌山県)
・那智の滝(和歌山県):日本三名瀑のひとつ。(華厳滝、袋田の滝)
・青岸渡寺(せいがんとじ/ 和歌山県)
熊野(三重県・和歌山県・奈良県)では、「本宮大社」「那智大社」「速玉大社」の3つの神社を中心としており、総称して「熊野三山」と呼びます。熊野三山を参詣することを熊野詣と呼び、1.000年以上前から熊野古道と呼ばれる神聖な巡礼の道が使用されてきました。熊野は「死者の国」とも呼ばれ、祖先の霊などはこの地にとどまると言われています。
高野山(和歌山県)は、805年に弘法大師(空海)が日本に真言宗を伝えた中心地であり、「四国八十八ヶ所お遍路」の発着点です。高野山の敷地内は「一山境内地」といわれ、敷地全体が寺の境内であり聖地となっています。真言宗の総本山である「金剛峯寺」や、弘法大師の霊廟がある「奥之院」は、高野山の中でも特に重要な寺院です。高野山には50件以上の宿坊があり、お寺に宿泊して修行を体験できる施設となっています。
吉野山(奈良県)は、霊峰大峰への巡礼道の拠点であり、何世紀にもわたって修験道の山岳信仰の中心地となっています。金峯山や大峰山寺などがあることから、吉野・大峯には山岳修行者が集まり、次第に修験道の聖地になっていきました。また、吉野山は歴史上の人物たちと深い繋がりがあり、7世紀の天武天皇が出家して吉野山に住んでいたことや、12世紀に源義経が鎌倉政府から身を隠していたこと、14世紀に後醍醐天皇が余生を過ごしたことなど、歴史と切り離すことができない場所でもあります。吉野山は桜の名所であることから、百人一首、新古今集、歌舞伎の題材となるなど、後世の芸術に影響を与えました。
【構成遺産】
・吉野山(奈良県)
・金峯山寺(きんぷせんじ/ 奈良県)
・金剛峯寺(こんごうぶじ/ 和歌山県・高野山)
・熊野那智大社(和歌山県)
・那智の滝(和歌山県):日本三名瀑のひとつ。(華厳滝、袋田の滝)
・青岸渡寺(せいがんとじ/ 和歌山県)
menu2
2
歴史・成り立ち
5代天皇・孝昭天皇の時代
熊野那智大社の設立。
第16代天皇・仁徳天皇の時代
青岸渡寺の設立。
819年
弘法大師による高野山金剛峯寺の設立。
平安時代(宇多法皇の時代:887~897)
熊野本宮大社の設立。
1590年
豊臣秀吉が那智山青岸渡寺を再建。
1691年
大峰山寺の設立。
1958年
金峯山寺の設立。
2004年
世界遺産に登録。
menu3
3
アクセス
熊野古道へは、南紀白浜空港へ向かいバスで本宮を目指します。3県にまたがる遺産のため、効率良く巡る為にはバス周遊チケットなどを使うと便利です。
・世界遺産「高野山・熊野」聖地巡礼バス(南海りんかんバス)
・熊野交通悠遊フリー3日間(熊野交通)
・高野山麓世界遺産アクセスバス(南海りんかんバス)
・関西国際空港~高野山間リムジンバス(関西空港交通)
・高速バス「京都高野線」(南海りんかんバス/ 京阪バス)
menu4
4
合格Tips! 世界遺産検定
menu5
5
合格Tips!
旅行業務取扱管理者試験
【和歌山県の観光資源】
和歌山県北部
・高野山:弘法大師(空海)の活動の中心地で、真言宗の聖地。弘法大師が開いた金剛峯寺や、霊廟のある奥の院が有名。
・龍神温泉:日高川沿いにあり、日本三美人の湯として有名。
・根来(ねごろ)寺:新義真言宗の総本山で覚鑁上人による開山。
・道成寺:「安珍・清姫伝説」で知られる。(清姫は修行僧・安珍に惚れたが、裏切られ、毒蛇となって道成寺に逃げ込んだ安珍を焼き殺す、という物語。歌舞伎・人形浄瑠璃などで演じられる)
・紀州漆器:日本三大漆器のひとつで「黒江塗」とも呼ばれています。海南市が有名。
和歌山県南部
・湯の蜂温泉:和歌山県東部。「つぼ湯」で有名。近くの瀞峡(どろきょう)では川下りができます。
・白浜温泉:和歌山県南西部。日本三大古湯のひとつで、湯崎七湯(7つの温泉)の総称。
・那智勝浦温泉:和歌山県南東部。那智山の近くにあり、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産である那智の滝、青岸渡寺、熊野那智大社があります。
・潮岬:白い灯台がある景勝地。
・南方熊楠(みなかたくまぐす)記念館:和歌山出身の博物学者。
・那智の扇祭り(7月):日本三大火祭のひとつ
・串本節:和歌山県の民謡で、オチャヤレ節とも呼ばれています。
【奈良県の観光資源】
奈良県北部
・吉野山・金峯山寺(きんぷせんじ):世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」
・法隆寺・法起(ほっき)寺:世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」。法起寺はコスモスの名所
・東大寺、春日大社、興福寺、元興寺、薬師寺、唐招提寺・春日山原始林・平城宮跡:世界遺産「古都奈良の文化財」
・お水取り(3月):東大寺で行われる行事で、お水取りが終わると春が来ると言われています。同じ月に福井県でもお水取りが行われます。
・葛城高原:葛城山の高原で、春にツツジが咲き乱れる光景は「一目百万本」として有名です。
・明日香村:奈良・飛鳥時代の古墳が複数見られます。
・室生寺(むろうじ):女性の参拝が認められていた数少ない寺院のため「女人高野」と呼ばれています。(同じ真言宗の高野山金剛峰寺は女人禁制でした。)平安時代に建てられた国宝の五重塔が有名。
奈良県南部
・十津川温泉郷:十津川村は「100%源泉掛け流し宣言」をしており、村内すべての温泉が源泉かけ流し。十津川村は日本で一番大きい村でもあります。近隣には、長さ297メートル・高さ54メートルの「谷瀬のつり橋」があります。
【三重県の観光資源】
三重県北部
・湯の山温泉:1300年の歴史ある温泉。傷ついた鹿がお湯で癒されたことから、「鹿の湯」とも呼ばれています。御在所岳の麓にあり、ロープウェーで山頂まで登れます。スキー、お伊勢参り、鈴鹿サーキットの拠点にもなっています。
・長島温泉:ナガシマスパーランド、三井アウトレットパーク、なばなの里(植物園)など近隣にレジャー施設が多く、観光にぴったり。
・萬古焼:四日市市と菰野町を中心に生産されている土鍋などの陶磁器。江戸時代から続く伝統工芸です。
・間宿:東海道の宿場町で唯一の重要伝統的建造物群保存地区。
・伊賀上野:伊賀上野城(白鳳城)の城下町であり、忍者の郷として有名。赤目四十八滝では、忍者修行が体験できます。伝統工芸品として、三重県特産の「伊賀組紐(くみひも)」があります。
・本居宣長記念館:日本地図の基礎を作った本居宣長の記念館。松阪にある旧宅に展示されています。
志摩半島(三重県南東)
・伊勢神宮:2000年以上の歴史のある神社で、お伊勢さんと呼ばれ親しまれています。「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」と呼ばれる一番格が高い神を祀っており、平清盛や織田信長なども参拝したと言われています。参拝することを「お伊勢参り」と呼び、外宮、内宮の順に巡ります。
・志摩スペイン村:スペインの街並みを再現したテーマパーク。
・夫婦岩:二見浦海岸にある夫婦のように寄り添った大小の岩。近隣には二見興玉神社があります。
・英虞湾(あごわん):半島の南端にありリアス海岸として有名、真珠の養殖が行われています。賢島(かしこじま)は伊勢志摩サミットの会場となりました。
・大王崎:半島の南東端のことで、白い灯台があります。
和歌山県北部
・高野山:弘法大師(空海)の活動の中心地で、真言宗の聖地。弘法大師が開いた金剛峯寺や、霊廟のある奥の院が有名。
・龍神温泉:日高川沿いにあり、日本三美人の湯として有名。
・根来(ねごろ)寺:新義真言宗の総本山で覚鑁上人による開山。
・道成寺:「安珍・清姫伝説」で知られる。(清姫は修行僧・安珍に惚れたが、裏切られ、毒蛇となって道成寺に逃げ込んだ安珍を焼き殺す、という物語。歌舞伎・人形浄瑠璃などで演じられる)
・紀州漆器:日本三大漆器のひとつで「黒江塗」とも呼ばれています。海南市が有名。
和歌山県南部
・湯の蜂温泉:和歌山県東部。「つぼ湯」で有名。近くの瀞峡(どろきょう)では川下りができます。
・白浜温泉:和歌山県南西部。日本三大古湯のひとつで、湯崎七湯(7つの温泉)の総称。
・那智勝浦温泉:和歌山県南東部。那智山の近くにあり、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成遺産である那智の滝、青岸渡寺、熊野那智大社があります。
・潮岬:白い灯台がある景勝地。
・南方熊楠(みなかたくまぐす)記念館:和歌山出身の博物学者。
・那智の扇祭り(7月):日本三大火祭のひとつ
・串本節:和歌山県の民謡で、オチャヤレ節とも呼ばれています。
【奈良県の観光資源】
奈良県北部
・吉野山・金峯山寺(きんぷせんじ):世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」
・法隆寺・法起(ほっき)寺:世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物」。法起寺はコスモスの名所
・東大寺、春日大社、興福寺、元興寺、薬師寺、唐招提寺・春日山原始林・平城宮跡:世界遺産「古都奈良の文化財」
・お水取り(3月):東大寺で行われる行事で、お水取りが終わると春が来ると言われています。同じ月に福井県でもお水取りが行われます。
・葛城高原:葛城山の高原で、春にツツジが咲き乱れる光景は「一目百万本」として有名です。
・明日香村:奈良・飛鳥時代の古墳が複数見られます。
・室生寺(むろうじ):女性の参拝が認められていた数少ない寺院のため「女人高野」と呼ばれています。(同じ真言宗の高野山金剛峰寺は女人禁制でした。)平安時代に建てられた国宝の五重塔が有名。
奈良県南部
・十津川温泉郷:十津川村は「100%源泉掛け流し宣言」をしており、村内すべての温泉が源泉かけ流し。十津川村は日本で一番大きい村でもあります。近隣には、長さ297メートル・高さ54メートルの「谷瀬のつり橋」があります。
【三重県の観光資源】
三重県北部
・湯の山温泉:1300年の歴史ある温泉。傷ついた鹿がお湯で癒されたことから、「鹿の湯」とも呼ばれています。御在所岳の麓にあり、ロープウェーで山頂まで登れます。スキー、お伊勢参り、鈴鹿サーキットの拠点にもなっています。
・長島温泉:ナガシマスパーランド、三井アウトレットパーク、なばなの里(植物園)など近隣にレジャー施設が多く、観光にぴったり。
・萬古焼:四日市市と菰野町を中心に生産されている土鍋などの陶磁器。江戸時代から続く伝統工芸です。
・間宿:東海道の宿場町で唯一の重要伝統的建造物群保存地区。
・伊賀上野:伊賀上野城(白鳳城)の城下町であり、忍者の郷として有名。赤目四十八滝では、忍者修行が体験できます。伝統工芸品として、三重県特産の「伊賀組紐(くみひも)」があります。
・本居宣長記念館:日本地図の基礎を作った本居宣長の記念館。松阪にある旧宅に展示されています。
志摩半島(三重県南東)
・伊勢神宮:2000年以上の歴史のある神社で、お伊勢さんと呼ばれ親しまれています。「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」と呼ばれる一番格が高い神を祀っており、平清盛や織田信長なども参拝したと言われています。参拝することを「お伊勢参り」と呼び、外宮、内宮の順に巡ります。
・志摩スペイン村:スペインの街並みを再現したテーマパーク。
・夫婦岩:二見浦海岸にある夫婦のように寄り添った大小の岩。近隣には二見興玉神社があります。
・英虞湾(あごわん):半島の南端にありリアス海岸として有名、真珠の養殖が行われています。賢島(かしこじま)は伊勢志摩サミットの会場となりました。
・大王崎:半島の南東端のことで、白い灯台があります。
menu6
6
ご存じでしたか?
・熊野三山にある熊野本宮大社は、サッカー日本代表のユニフォームでお馴染みの3本足のカラス、八咫烏(やたがらす)で有名です。
・高野山という山は存在せず、高野山の地域は8つの山に囲まれた盆地です。8つの山のうちの3つ、転軸山・楊柳山・摩尼山を合わせて高野三山といいます。高野山の宿坊では、座禅・写仏・護摩祈祷などの仏教修行の他、ゴマ豆腐などの精進料理を味わうことができ、週末に心を清める目的で訪問する方も多いです。
・吉野・大峯では、ヒルクライムと呼ばれる世界遺産を滑走する自転車のレースがあります。
・高野山という山は存在せず、高野山の地域は8つの山に囲まれた盆地です。8つの山のうちの3つ、転軸山・楊柳山・摩尼山を合わせて高野三山といいます。高野山の宿坊では、座禅・写仏・護摩祈祷などの仏教修行の他、ゴマ豆腐などの精進料理を味わうことができ、週末に心を清める目的で訪問する方も多いです。
・吉野・大峯では、ヒルクライムと呼ばれる世界遺産を滑走する自転車のレースがあります。
menu7
7
映画・テレビ撮影の舞台に
・映画「溺れるナイフ」(2016):熊野古道などがロケ地となっています。
menu8
8
ここでしか見られない
動植物・固有種
【植物】
クマノザクラ、トウカイタンポポ、アサマリンドウなど。
クマノザクラ、トウカイタンポポ、アサマリンドウなど。
menu9
9
絶対食べたい!ローカルグルメ
・めはり寿司(熊野地方):高菜や浅漬けの葉でくるんだ寿司。
・熊野牛:高級ブランド牛。
・マグロ:勝浦はマグロ漁獲量日本一です。
・赤福(伊勢)
・伊勢うどん(伊勢)
・熊野牛:高級ブランド牛。
・マグロ:勝浦はマグロ漁獲量日本一です。
・赤福(伊勢)
・伊勢うどん(伊勢)
世界遺産で遊ぶ!
-
高野山・西禅院のご住職がご案内する人気の壇上伽藍(だんじょうがらん)ツアー。
高野山 西禅院のご住職がご案内!壇上伽藍(だんじょうがらん)モーニングツアー【和歌山県高野山】
¥3,000~
-
特別護摩祈祷と精進料理が経験できる貴重な体験!
炎の秘法!護摩祈祷と精進料理体験【和歌山県高野山】
¥32,150~
-
弘法大師が眠る神聖な奥の院を夜に訪問!
奥之院ナイトツアー【高野山内/ 復路送迎付】
¥3,000~
-
恵光院に泊まり、各種修行の体験をしませんか?
高野山「恵光院(えこういん)」宿坊予約【和歌山県高野町】
¥13,000~
世界遺産で遊ぶ!
-
高野山・西禅院のご住職がご案内する人気の壇上伽藍(だんじょうがらん)ツアー。
高野山 西禅院のご住職がご案内!壇上伽藍(だんじょうがらん)モーニングツアー【和歌山県高野山】
¥3,000~
-
特別護摩祈祷と精進料理が経験できる貴重な体験!
炎の秘法!護摩祈祷と精進料理体験【和歌山県高野山】
¥32,150~
-
弘法大師が眠る神聖な奥の院を夜に訪問!
奥之院ナイトツアー【高野山内/ 復路送迎付】
¥3,000~
-
恵光院に泊まり、各種修行の体験をしませんか?
高野山「恵光院(えこういん)」宿坊予約【和歌山県高野町】
¥13,000~
- 営業時間&サポートについて
-
新型コロナウイルス感染症以降、営業時間を短縮し、電話での予約・お問い合わせの受付けを停止いたします。ご迷惑をおかけいたしますが、ご質問などはお問い合わせフォームより送信ください。
営業時間 平日(月~金曜日) 9:00~12:00
連携済みのアカウントでログイン