-
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
-
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
-
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
-
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
日本国内、長崎、熊本
文化遺産 2018年登録
文化遺産 2018年登録
menu1
1
この世界遺産のポイント
・隠れキリシタン弾圧の時代の遺産
・島原・天草の乱による悲劇の舞台「原城跡」
・厳しい弾圧があったにも関わらず信仰が続いた奇跡
16世紀、長崎県を中心にキリスト教の布教が行われましたが、豊臣秀吉の時代から江戸時代の終わりにかけて、キリスト教の禁止とキリスト教信者への迫害が行われました。それでもキリスト教の信仰を続けた人々は「潜伏キリシタン」と呼ばれ、約250年にわたり仏教や神道の信者のふりをしながらキリスト教信仰を続けていました。
まだ日本でのキリスト教の禁教時代であった1865年、長崎県の大浦天主堂で潜伏キリシタンがキリスト教への信仰を名乗りあげたことを「信徒発見」といい、潜伏キリシタンの存在が明らかとなりました。長崎県と熊本県には隠れキリシタンが多く信仰を守っていたため、キリスト教に関連する12件の遺産(10の村落、1つの城跡、1つの大聖堂)が残されています。
熊本県の「原城跡」は天草・島原の乱の舞台であり、2万人のキリシタンが命を落とした悲劇で知られています。江戸幕府のキリスト教信者に対する厳しい弾圧は村人同士の団結を生み、天草四郎を代表とする天草・島原連合軍が農民一揆に発展しました。一揆軍は原城の3か月にわたり籠城しましたが、食糧と弾薬が尽きたことで幕府軍に皆殺しにされ、原城は二度と一揆の舞台とならないように徹底的に破壊されました。発掘調査により、城跡からは大量の人骨に加え、十字架やロザリオなどが発見されています。キリスト教信者の信仰心の強さと負の歴史として平和を祈念する遺産となっています。
【構成遺産】
熊本県
・天草の﨑津集落(天草市/ 天草市﨑津・今富の文化的景観)
長崎県
・原城跡(南島原市)
・大浦天主堂(長崎市)
・外海の出津集落(長崎市/ 出津教会堂、旧出津救助院など、長崎市外海の石積集落景観)
・外海の大野集落(長崎市/ 大野教会堂など、長崎市外海の石積集落景観)
・黒島の集落(佐世保市/ 黒島天主堂など、佐世保市黒島の文化的景観)
・平戸島の聖地と集落(平戸市/ 安満岳・春日集落など、平戸島の文化的景観)
・平戸島の聖地と集落(平戸市/ 中江ノ島など、平戸島の文化的景観)
・野崎島の集落跡(北松浦郡小値賀町/ 野首集落跡・舟森集落跡・旧野首教会堂など、小値賀諸島の文化的景観)
・頭ヶ島の集落(南松浦郡新上五島町/ 頭ヶ島天主堂など、新上五島町崎浦の五島石集落景観)
・久賀島の集落(五島市/ 旧五輪教会堂など、五島市久賀島の文化的景観)
・奈留島の江上集落(五島市/ 江上天主堂と近辺)
まだ日本でのキリスト教の禁教時代であった1865年、長崎県の大浦天主堂で潜伏キリシタンがキリスト教への信仰を名乗りあげたことを「信徒発見」といい、潜伏キリシタンの存在が明らかとなりました。長崎県と熊本県には隠れキリシタンが多く信仰を守っていたため、キリスト教に関連する12件の遺産(10の村落、1つの城跡、1つの大聖堂)が残されています。
熊本県の「原城跡」は天草・島原の乱の舞台であり、2万人のキリシタンが命を落とした悲劇で知られています。江戸幕府のキリスト教信者に対する厳しい弾圧は村人同士の団結を生み、天草四郎を代表とする天草・島原連合軍が農民一揆に発展しました。一揆軍は原城の3か月にわたり籠城しましたが、食糧と弾薬が尽きたことで幕府軍に皆殺しにされ、原城は二度と一揆の舞台とならないように徹底的に破壊されました。発掘調査により、城跡からは大量の人骨に加え、十字架やロザリオなどが発見されています。キリスト教信者の信仰心の強さと負の歴史として平和を祈念する遺産となっています。
【構成遺産】
熊本県
・天草の﨑津集落(天草市/ 天草市﨑津・今富の文化的景観)
長崎県
・原城跡(南島原市)
・大浦天主堂(長崎市)
・外海の出津集落(長崎市/ 出津教会堂、旧出津救助院など、長崎市外海の石積集落景観)
・外海の大野集落(長崎市/ 大野教会堂など、長崎市外海の石積集落景観)
・黒島の集落(佐世保市/ 黒島天主堂など、佐世保市黒島の文化的景観)
・平戸島の聖地と集落(平戸市/ 安満岳・春日集落など、平戸島の文化的景観)
・平戸島の聖地と集落(平戸市/ 中江ノ島など、平戸島の文化的景観)
・野崎島の集落跡(北松浦郡小値賀町/ 野首集落跡・舟森集落跡・旧野首教会堂など、小値賀諸島の文化的景観)
・頭ヶ島の集落(南松浦郡新上五島町/ 頭ヶ島天主堂など、新上五島町崎浦の五島石集落景観)
・久賀島の集落(五島市/ 旧五輪教会堂など、五島市久賀島の文化的景観)
・奈留島の江上集落(五島市/ 江上天主堂と近辺)
menu2
2
歴史・成り立ち
1549年
イエズス会宣教師のフランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸。
キリスト教の布教開始。
1596年~97年
サン・フェリペ号事件。
「伴天連追放令」と呼ばれるキリスト教禁止令の発布。(豊臣秀吉)
1612年
禁教令、キリシタンの摘発開始。
1637年
島原・天草の一揆。
天草四郎をリーダーとする2万人を超えるキリシタンが原城に籠城。
1873年
キリスト教禁止令の撤廃。
2018年
世界遺産に登録。
menu3
3
アクセス
menu4
4
合格Tips! 世界遺産検定
menu5
5
合格Tips!
旅行業務取扱管理者試験
【長崎県の観光資源】
・ハウステンボス:佐世保市にあるテーマパーク。季節により異なる花・植物の鑑賞が楽しめます。氷でできたカフェや、カラフルな傘が天井のアンブレラストリートなど、写真映えスポットがたくさん。
・グラバー園:イギリス人商人のグラバーを始めとする外国人居住地を観光地化したもの。6つの明治期の洋館が移築復元されており、長崎ならではの異国情緒が味わえます。
・稲佐山(いなさやま):市内を見渡す絶景スポット。
・出島:小さな扇形の人工島。鎖国下の日本の中で、唯一貿易港があった場所です。元々はポルトガル人の収容所であり、キリスト教の布教を防ぐ為に関し目的で造られました。
・大浦天主堂:禁教終了後の明治時代に建てられた教会であり、250年以上隠れて信仰を守ってきた日本のキリスト教信者が発見された場所として有名です。
・浦上天主堂:長崎の原爆で被害を受けた「被爆マリア像」が有名です。
・眼鏡橋:日本初のアーチ式の石橋です。
・長崎くんち(10月のお祭り):「くんち」とは、旧暦 9月9日の重陽に行なわれる秋祭りのこと。10人で龍を担ぐ「龍踊り」が有名。
・長崎ぶらぶら節(民謡):長崎を代表する民謡で、映画化もされています。
島原半島
・島原城:日本屈指の高い天守があり、現地キリシタンの史料が多く残されており、資料館として利用できます。
・武家屋敷:約700戸の歴史ある武家の建築物が並び、タイムスリップ気分が味わえます。
・雲仙岳:20以上の山々から構成されていますが、火山活動が続く「普賢岳」が特に有名。
・雲仙温泉:「雲仙地獄(うんぜんじごく)」と呼ばれる噴気孔は温泉地ならでは。江戸時代にはキリシタンへの拷問が行われ多と言われています。
・小浜温泉:摂氏100度以上のお湯と湯量が有名で、温泉を飲むこともできます。
離島
・平戸島:長崎県北部の島で、本土とは本土と「平戸大橋」で繋がっています。潜伏キリシタンが多く、「春日集落と安満岳」「中江ノ島」が構成遺産として登録されています。復元された平戸城天守は平戸島のシンボルとなっています。
・九十九島(くじゅうくしま):リアス式海岸に連なる約208の島で、島の密度は日本一と言われています。九十九という名前は、数えきれないほど島がある、と言う意味で付けられました。
・五島列島(福江島など):九州西部の列島で、大きな5つの島の他、合計約150の島があります。キリシタン文化の他、遣唐使や弘法大師(空海)ゆかりの地でもあります。
・壱岐島(いきのしま):神の島と呼ばれパワースポットとして注目されています。猿の顔のような「猿岩」や、干潮時にのみ訪問できる「小島神社」などが有名。
・対馬(つしま):九州と韓国の間の国境の島。韓国展望所と呼ばれる韓国建築の展望台があります。
【熊本県の観光資源】
・天草諸島:熊本県と鹿児島県にまたがる約120の島々。本土と は「天草五橋」と呼ばれる5つの橋で結ばれています。
・熊本城(銀杏城):加藤清正による築城。
・阿蘇山:鹿児島で有名な活火山で、カルデラが見られる。麓の動物園「阿蘇カドリー・ドミニオン」では、志村動物園で一躍有名になったパン君の娘プリンが見られます。
・草千里:阿蘇山中にあるどこまでも続く草原地帯。春に野焼きが行われる風習があります。
・杖立(つえたて)温泉:九州の奥座敷と呼ばれ、熊本県と大分県の県境にあります。1800年前、神功皇后が応神天皇を出産した際の産湯と伝えられています。
・黒川温泉:入湯手形での湯めぐりが有名です。
・山鹿(やまが)温泉:8月に山鹿灯篭が行われます。
・日奈久温泉:俳人「種田山頭火」が訪れ、一生動きたくないと言ったことで有名。近隣では、高田焼(こうだ)焼と呼ばれる朝鮮から伝わった陶器を見ることができます。
・内牧温泉:夏目漱石、与謝野晶子など、文豪が通った湯として有名。
・人吉温泉:球磨川沿いの温泉地。球磨川下りやアユ料理が楽しめます。近隣には、鍾乳洞「球泉洞」があります。
・五木の子守唄:熊本県の民謡で、美空ひばりが唄ったことでも有名。
・水前寺 成趣園:熊本市にある桃山式の回遊式庭園。
・火の国まつり(8月):熊本の代表的な民謡「おてもやん」のリズムに乗って踊るお祭り。
・通潤橋(つうじゅんきょう):石造のアーチ橋で、水路橋としては日本一の規模。水不足の白糸台地に送水する為に作られました。
・ハウステンボス:佐世保市にあるテーマパーク。季節により異なる花・植物の鑑賞が楽しめます。氷でできたカフェや、カラフルな傘が天井のアンブレラストリートなど、写真映えスポットがたくさん。
・グラバー園:イギリス人商人のグラバーを始めとする外国人居住地を観光地化したもの。6つの明治期の洋館が移築復元されており、長崎ならではの異国情緒が味わえます。
・稲佐山(いなさやま):市内を見渡す絶景スポット。
・出島:小さな扇形の人工島。鎖国下の日本の中で、唯一貿易港があった場所です。元々はポルトガル人の収容所であり、キリスト教の布教を防ぐ為に関し目的で造られました。
・大浦天主堂:禁教終了後の明治時代に建てられた教会であり、250年以上隠れて信仰を守ってきた日本のキリスト教信者が発見された場所として有名です。
・浦上天主堂:長崎の原爆で被害を受けた「被爆マリア像」が有名です。
・眼鏡橋:日本初のアーチ式の石橋です。
・長崎くんち(10月のお祭り):「くんち」とは、旧暦 9月9日の重陽に行なわれる秋祭りのこと。10人で龍を担ぐ「龍踊り」が有名。
・長崎ぶらぶら節(民謡):長崎を代表する民謡で、映画化もされています。
島原半島
・島原城:日本屈指の高い天守があり、現地キリシタンの史料が多く残されており、資料館として利用できます。
・武家屋敷:約700戸の歴史ある武家の建築物が並び、タイムスリップ気分が味わえます。
・雲仙岳:20以上の山々から構成されていますが、火山活動が続く「普賢岳」が特に有名。
・雲仙温泉:「雲仙地獄(うんぜんじごく)」と呼ばれる噴気孔は温泉地ならでは。江戸時代にはキリシタンへの拷問が行われ多と言われています。
・小浜温泉:摂氏100度以上のお湯と湯量が有名で、温泉を飲むこともできます。
離島
・平戸島:長崎県北部の島で、本土とは本土と「平戸大橋」で繋がっています。潜伏キリシタンが多く、「春日集落と安満岳」「中江ノ島」が構成遺産として登録されています。復元された平戸城天守は平戸島のシンボルとなっています。
・九十九島(くじゅうくしま):リアス式海岸に連なる約208の島で、島の密度は日本一と言われています。九十九という名前は、数えきれないほど島がある、と言う意味で付けられました。
・五島列島(福江島など):九州西部の列島で、大きな5つの島の他、合計約150の島があります。キリシタン文化の他、遣唐使や弘法大師(空海)ゆかりの地でもあります。
・壱岐島(いきのしま):神の島と呼ばれパワースポットとして注目されています。猿の顔のような「猿岩」や、干潮時にのみ訪問できる「小島神社」などが有名。
・対馬(つしま):九州と韓国の間の国境の島。韓国展望所と呼ばれる韓国建築の展望台があります。
【熊本県の観光資源】
・天草諸島:熊本県と鹿児島県にまたがる約120の島々。本土と は「天草五橋」と呼ばれる5つの橋で結ばれています。
・熊本城(銀杏城):加藤清正による築城。
・阿蘇山:鹿児島で有名な活火山で、カルデラが見られる。麓の動物園「阿蘇カドリー・ドミニオン」では、志村動物園で一躍有名になったパン君の娘プリンが見られます。
・草千里:阿蘇山中にあるどこまでも続く草原地帯。春に野焼きが行われる風習があります。
・杖立(つえたて)温泉:九州の奥座敷と呼ばれ、熊本県と大分県の県境にあります。1800年前、神功皇后が応神天皇を出産した際の産湯と伝えられています。
・黒川温泉:入湯手形での湯めぐりが有名です。
・山鹿(やまが)温泉:8月に山鹿灯篭が行われます。
・日奈久温泉:俳人「種田山頭火」が訪れ、一生動きたくないと言ったことで有名。近隣では、高田焼(こうだ)焼と呼ばれる朝鮮から伝わった陶器を見ることができます。
・内牧温泉:夏目漱石、与謝野晶子など、文豪が通った湯として有名。
・人吉温泉:球磨川沿いの温泉地。球磨川下りやアユ料理が楽しめます。近隣には、鍾乳洞「球泉洞」があります。
・五木の子守唄:熊本県の民謡で、美空ひばりが唄ったことでも有名。
・水前寺 成趣園:熊本市にある桃山式の回遊式庭園。
・火の国まつり(8月):熊本の代表的な民謡「おてもやん」のリズムに乗って踊るお祭り。
・通潤橋(つうじゅんきょう):石造のアーチ橋で、水路橋としては日本一の規模。水不足の白糸台地に送水する為に作られました。
menu6
6
ご存じでしたか?
・天草地方ではキリスト教禁止令以降、キリスト教の信仰を隠すために、アワビ貝を聖母マリアに見立てて祈りを捧げていたと言われています。
・「隠れキリシタン」という言葉は意味が広義となるため、250年の間キリスト教の信仰を続けた人々を指す「潜伏キリシタン」という言葉が採用されています。
・「隠れキリシタン」という言葉は意味が広義となるため、250年の間キリスト教の信仰を続けた人々を指す「潜伏キリシタン」という言葉が採用されています。
menu7
7
映画・テレビ撮影の舞台に
・映画「あなたへ」(2012年)
・映画「アオハライド」(2014年)
・映画「母と暮らせば」(2015年)
・ドラマ「坂道のアポロン」(2018年)
・映画「アオハライド」(2014年)
・映画「母と暮らせば」(2015年)
・ドラマ「坂道のアポロン」(2018年)
menu8
8
絶対食べたい!ローカルグルメ
・奴寿司(天草/ 店名):日本三大寿司のひとつ。味がついているので、しょうゆをつけずに食べる。
・蛇の目寿司(天草/ 店名)
・佐世保バーガー(佐世保):ハウステンボスの名物バーガー。
・ちゃんぽん
・皿うどん
・長崎カステラ
・トルコライス:ピラフ、パスタ、とんかつのボリュームたっぷりのワンプレート料理。
・卓袱料理(しっぽくりょうり)中国・欧州の文化が合わさった宴会料理。
・蛇の目寿司(天草/ 店名)
・佐世保バーガー(佐世保):ハウステンボスの名物バーガー。
・ちゃんぽん
・皿うどん
・長崎カステラ
・トルコライス:ピラフ、パスタ、とんかつのボリュームたっぷりのワンプレート料理。
・卓袱料理(しっぽくりょうり)中国・欧州の文化が合わさった宴会料理。
- 営業時間&サポートについて
-
新型コロナウイルス感染症以降、営業時間を短縮し、電話での予約・お問い合わせの受付けを停止いたします。ご迷惑をおかけいたしますが、ご質問などはお問い合わせフォームより送信ください。
営業時間 平日(月~金曜日) 9:00~12:00
連携済みのアカウントでログイン