-
厳島神社
-
厳島神社
-
厳島神社
-
厳島神社
日本国内、広島
文化遺産 1996年登録
文化遺産 1996年登録
menu1
1
この世界遺産のポイント
・水に浮かぶ鳥居が有名な「厳島神社」
・平清盛により改築された寝殿造りの海上社殿
・日本三景のひとつに数えられる独自の景観
広島県の厳島神社には、水上に建設された赤い鳥居があり、満潮時には鳥居が海に浮かぶ独自の景観が鑑賞できます。宮城県の松島、京都府の天橋立とともに日本三景に数えられています。宮島の正式名称は厳島ですが、厳島神社の水に浮かぶ鳥居が有名になったことから、宮島と呼ばれるようになりました。鳥居の形式は両部鳥居であり、本体の柱を支えるために稚児柱と呼ばれる低い鳥居が連結されています。
宮島は古くから自然信仰の聖地とされてきた由緒ある島であり、6世紀末の推古天皇の時代に厳島神社が創建されました。ご神体として、天照大神(あまてらすのおおかみ)が生み出した「宗像三女神(むなかたさんじょしん)」と呼ばれる三柱の女神、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たきつひめのみこと)が祀られています。宗像三女神はあらゆる道の神とされ、交通安全祈願、航海祈願の対象となっています。建設当時は島全体が神と信じられており、台風や高波などの被害にあっても土地を傷つけないように水の中に建設がなされたといいます。寝殿の修復の際には「古色塗り」という伝統技法が使用され、新しい部材と古い部材の色に違和感が出ないように色合いの調整をしています。
12世紀に平清盛が権力を握ると厳島神社の大改革が行われ、平家の守護神として崇められました。改築の際に、現在のような海に浮かぶ鳥居、寝殿造りの海上社殿が建設されました。寝殿造りとは平安時代の住宅の建築様式であり、家の主人の部屋を中心として他の部屋などが左右対称に構成されます。次第に瀬戸内海近辺の人々が頻繁に参拝に訪れるようになり、「厳島詣」は伊勢詣、四国遍路と並ぶ参詣となりました。厳島神社は背後の「弥山(みせん)」と共に世界遺産登録されており、自然と、人間が作り上げた文化の融合が高く評価されています。
宮島は古くから自然信仰の聖地とされてきた由緒ある島であり、6世紀末の推古天皇の時代に厳島神社が創建されました。ご神体として、天照大神(あまてらすのおおかみ)が生み出した「宗像三女神(むなかたさんじょしん)」と呼ばれる三柱の女神、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たきつひめのみこと)が祀られています。宗像三女神はあらゆる道の神とされ、交通安全祈願、航海祈願の対象となっています。建設当時は島全体が神と信じられており、台風や高波などの被害にあっても土地を傷つけないように水の中に建設がなされたといいます。寝殿の修復の際には「古色塗り」という伝統技法が使用され、新しい部材と古い部材の色に違和感が出ないように色合いの調整をしています。
12世紀に平清盛が権力を握ると厳島神社の大改革が行われ、平家の守護神として崇められました。改築の際に、現在のような海に浮かぶ鳥居、寝殿造りの海上社殿が建設されました。寝殿造りとは平安時代の住宅の建築様式であり、家の主人の部屋を中心として他の部屋などが左右対称に構成されます。次第に瀬戸内海近辺の人々が頻繁に参拝に訪れるようになり、「厳島詣」は伊勢詣、四国遍路と並ぶ参詣となりました。厳島神社は背後の「弥山(みせん)」と共に世界遺産登録されており、自然と、人間が作り上げた文化の融合が高く評価されています。
menu2
2
歴史・成り立ち
593年
厳島神社の創建。
1168年
平清盛が厳島神社を寝殿造りに改築。
1207年/ 1223年
2度の火災で全焼。
1240年~1243年
厳島神社の修繕。
1875年
大鳥居の再建。
1996年
世界遺産に登録。
2019年~
大鳥居の改修工事。
menu3
3
アクセス
【電車】
・JR広島駅から宮島口駅まで約30分、宮島までフェリーで約10分、厳島神社まで徒歩で約15分。
・広島駅から広電宮島口駅まで約70分、宮島までフェリーで約10分、厳島神社まで徒歩で約15分。
menu4
4
合格Tips! 世界遺産検定
menu5
5
合格Tips!
旅行業務取扱管理者試験
【広島県の観光資源】
広島県北部
・帝釈峡(たいしゃくきょう):真紅の橋がかかる「神龍湖」、「白雲洞(鍾乳洞)」や、紅葉で有名。
広島県南部
・原爆ドーム(平和記念公園)
・ひろしまフラワーフェスティバル(5月):ゴールデンウィーク中に平和記念公園周辺で行われるお祭り。花と平和をテーマに、パレードや神楽が行われます。
・広島城:毛利輝元による築城。
・湯来温泉:「広島の奥座敷」と言われています。こんにゃく料理「山ふぐ」やジビエ料理が名物。
・三原やっさ祭り(8月):中国地方を代表する夏祭りで、約7000人の踊り手が三原駅前で踊り、最終日に2尺玉花火が上がります。
・尾道:瀬戸内海沿いの「坂のまち」。朱塗りの本堂と「除夜の鐘」で有名な「千光寺」があります。千光寺山ロープウェイが走っています。尾道の因島(いんのしま)は「村上水軍(村上海賊)」の島として知られ、南北朝時代から戦国時代にかけて瀬戸内海の制海権を握っていました。八朔(はっさく)発祥の地でもあります。
・瀬戸内しまなみ海道:西瀬戸自動車道の愛称。広島県と愛媛県を結ぶ全長60キロメートルの道と、瀬戸内海の島を結ぶ橋で構成されています。
宮島(日本三景のひとつで、広島県南西部にあります。天橋立・松島・宮島)
・厳島神社:海に沈んだ鳥居で有名。
・弥山(みせん):厳島神社の背景にそびえる山で、文化的景観が世界遺産として登録されています。
・紅葉谷公園:もみじまんじゅうが名物。
広島県北部
・帝釈峡(たいしゃくきょう):真紅の橋がかかる「神龍湖」、「白雲洞(鍾乳洞)」や、紅葉で有名。
広島県南部
・原爆ドーム(平和記念公園)
・ひろしまフラワーフェスティバル(5月):ゴールデンウィーク中に平和記念公園周辺で行われるお祭り。花と平和をテーマに、パレードや神楽が行われます。
・広島城:毛利輝元による築城。
・湯来温泉:「広島の奥座敷」と言われています。こんにゃく料理「山ふぐ」やジビエ料理が名物。
・三原やっさ祭り(8月):中国地方を代表する夏祭りで、約7000人の踊り手が三原駅前で踊り、最終日に2尺玉花火が上がります。
・尾道:瀬戸内海沿いの「坂のまち」。朱塗りの本堂と「除夜の鐘」で有名な「千光寺」があります。千光寺山ロープウェイが走っています。尾道の因島(いんのしま)は「村上水軍(村上海賊)」の島として知られ、南北朝時代から戦国時代にかけて瀬戸内海の制海権を握っていました。八朔(はっさく)発祥の地でもあります。
・瀬戸内しまなみ海道:西瀬戸自動車道の愛称。広島県と愛媛県を結ぶ全長60キロメートルの道と、瀬戸内海の島を結ぶ橋で構成されています。
宮島(日本三景のひとつで、広島県南西部にあります。天橋立・松島・宮島)
・厳島神社:海に沈んだ鳥居で有名。
・弥山(みせん):厳島神社の背景にそびえる山で、文化的景観が世界遺産として登録されています。
・紅葉谷公園:もみじまんじゅうが名物。
menu6
6
ご存じでしたか?
・満潮時には、「ろかい舟」と呼ばれる小舟に乗って、水に浮かんだ大鳥居をくぐることができます。平清盛の時代には、参拝の作法として海上の鳥居をくぐる風習があったそうです。
・厳島神社の敷地内には、16世紀に毛利氏により建設された、日本で唯一の水上能舞台があります。
・宮島は杓子(しゃくし・しゃもじ)でも有名なので、街中に巨大しゃもじのオブジェがあります。お土産にも人気です。
・厳島神社の敷地内には、16世紀に毛利氏により建設された、日本で唯一の水上能舞台があります。
・宮島は杓子(しゃくし・しゃもじ)でも有名なので、街中に巨大しゃもじのオブジェがあります。お土産にも人気です。
menu7
7
映画・テレビ撮影の舞台に
・映画「男たちの大和/ YAMATO」(2006)
menu8
8
絶対食べたい!ローカルグルメ
・もみじ饅頭:広島では、アイスもみじや揚げもみじなどのバリエーションが楽しめます。宮島の紅葉谷公園がもみじの名所なので、もみじの形の饅頭が生まれました。
・穴子まん:穴子と野菜を包んだ宮島グルメ。
・生牡蠣:広島県は牡蠣の養殖生産量が日本一。
・ぺったらぽったら:もち米に醤油ダレを塗って焼いて、牡蠣やあなごをのせたもの。
・穴子まん:穴子と野菜を包んだ宮島グルメ。
・生牡蠣:広島県は牡蠣の養殖生産量が日本一。
・ぺったらぽったら:もち米に醤油ダレを塗って焼いて、牡蠣やあなごをのせたもの。
- 営業時間&サポートについて
-
新型コロナウイルス感染症以降、営業時間を短縮し、電話での予約・お問い合わせの受付けを停止いたします。ご迷惑をおかけいたしますが、ご質問などはお問い合わせフォームより送信ください。
営業時間 平日(月~金曜日) 9:00~12:00
連携済みのアカウントでログイン