-
カイロ歴史地区
-
1,000のミナレットが立つ街
-
ミスル・アル=カーヒラ
エジプト
文化遺産 1979年登録
文化遺産 1979年登録
menu1
1
この世界遺産のポイント
・エジプトの首都カイロにある世界遺産
・無数のモスクとミナレットが見られイスラム建造物の宝庫
・キリスト教信仰時代の建物も残る不思議な地区
エジプトの首都カイロの南東部に広がる約8km×4kmの範囲で、旧市街(イスラム地区)とオールド・カイロ(キリスト教地区)が含まれています。10~16世紀、長期間にわたってイスラム王朝の首都とされた世界最大のイスラム都市でした。600を超えるモスク(イスラム寺院)や1,000以上のミナレット(モスクについている尖塔)が見られ、「千の塔の都」と呼ばれています。イスラムの印象が強いですが、6世紀以降布教されたイスラム教国家になる前までは、キリスト教(コプト教)が信仰されていました。
【主な見どころ】
旧市街:
・アズハル大学(972年にイスラーム神学、邦楽の研究のために建てられた由緒ある学院)
・シダテル(十字軍を破ったサラディーンによって作られた要塞)
・ガーマ・ムハンマド・アリ(近代エジプトの父であるムハンマド・アリが建てたモスク)
・ガーマ・アフマド・イブン・トゥールーン(トゥールーン朝の創始者トゥールーンが建設したモスク)
オールドカイロ:
・ベン・エズラ・シナゴーグ(ユダヤ人社会と生活を知る貴重な文書が発掘されたシナゴーグ)
・エル・ムアッラカ教会(9世紀に建てられた聖母マリアを祀る教会。英語名ハンギングチャーチ)
・聖ゲオルギオス教会(別名聖ジョージ修道院。イエスの家族が難を逃れるため身を寄せた場所に建つ)
・死者の町(マムルーク朝に整備された墓地の跡地)
【主な見どころ】
旧市街:
・アズハル大学(972年にイスラーム神学、邦楽の研究のために建てられた由緒ある学院)
・シダテル(十字軍を破ったサラディーンによって作られた要塞)
・ガーマ・ムハンマド・アリ(近代エジプトの父であるムハンマド・アリが建てたモスク)
・ガーマ・アフマド・イブン・トゥールーン(トゥールーン朝の創始者トゥールーンが建設したモスク)
オールドカイロ:
・ベン・エズラ・シナゴーグ(ユダヤ人社会と生活を知る貴重な文書が発掘されたシナゴーグ)
・エル・ムアッラカ教会(9世紀に建てられた聖母マリアを祀る教会。英語名ハンギングチャーチ)
・聖ゲオルギオス教会(別名聖ジョージ修道院。イエスの家族が難を逃れるため身を寄せた場所に建つ)
・死者の町(マムルーク朝に整備された墓地の跡地)
menu2
2
歴史・成り立ち
7世紀
イスラム帝国勢力が、アフリカ大陸に進出し、エジプト支配の拠点としてフスタートという軍事都市を建設
9世紀
トゥールーン朝の創始者アフマド・イブン・トゥールーンにより、イブン・トゥールーン・モスクが建設される
(カイロに現存するモスクの中で最も古く、最大面積を有するモスクである)
10世紀
ファーティマ朝がフスタートを征服
ミスル・アル=カーヒラ(勝利者の軍事都市という意味)を建設
この、カーヒラの英語読みをしたものがカイロ
宮殿やモスクなどが建てられる
12世紀
アイユービ朝のサラーフ・アッディーンによりエジプトの行政機能がカイロに集められる
14世紀末
ハーン・ハリーリが、ブルジー・マムルーク朝の初代スルタン、バルクークの時代に開かれる
13世紀~16世紀
マムルーク朝
十字軍の侵入を避けながら交易で繁栄する
1979年
「イスラーム都市カイロ」として世界遺産登録された。
2007年
「カイロ歴史地区」と改名され、同時に登録区域も拡大された。
menu3
3
アクセス
【日本からカイロまで】
日本から中東(ドバイやイスタンブールなど)で1~2か所経由でエジプトのカイロ空港へ。(約15~20時間)
menu4
4
合格Tips! 世界遺産検定
menu5
5
ご存じでしたか?
【世界遺産の名前が変わった?!】
現在は「カイロ歴史地区」という名前で知られているが、世界遺産に登録された1979年には「イスラーム都市カイロ」という名前でした。現在の名称は2007年に変更されたもの。なぜ・・?
【実はキリスト教国家だった】
カイロは今や世界随一のイスラム都市として有名ですが、実はその昔はキリスト教国でした。世界遺産に含まれるオールド・カイロは、紀元前42年に、イエス・キリストの弟子であるマルコが直接布教した土地であり、現在主流のカトリックやプロテスタント以前の、原始キリスト教といえます。キリスト教といえば欧米諸国が想像されますが、実は、イエス・キリスト自身が生涯布教活動をしたのはイスラエルとエジプトでした。
【エジプトの冬は極寒?】
灼熱のイメージがあるエジプトですが、12月から1月スコールがふり、気温も東京と変わらないほど寒くなります。高級ホテル以外は壁に断熱材が入っていないことが多く、体感的には日本よりも寒く感じるかもしれません。カイロだけに使い捨てカイロのご持参をおすすめします。ちなみに、6月から9月は40度を超えるため熱中症に注意が必要。暑いからといってタンクトップなど肌を出すと逆効果です。風通しの良い長袖やゆったりとしたスカートなどがおすすめです。もちろん、帽子やサングラスも必需品。
現在は「カイロ歴史地区」という名前で知られているが、世界遺産に登録された1979年には「イスラーム都市カイロ」という名前でした。現在の名称は2007年に変更されたもの。なぜ・・?
【実はキリスト教国家だった】
カイロは今や世界随一のイスラム都市として有名ですが、実はその昔はキリスト教国でした。世界遺産に含まれるオールド・カイロは、紀元前42年に、イエス・キリストの弟子であるマルコが直接布教した土地であり、現在主流のカトリックやプロテスタント以前の、原始キリスト教といえます。キリスト教といえば欧米諸国が想像されますが、実は、イエス・キリスト自身が生涯布教活動をしたのはイスラエルとエジプトでした。
【エジプトの冬は極寒?】
灼熱のイメージがあるエジプトですが、12月から1月スコールがふり、気温も東京と変わらないほど寒くなります。高級ホテル以外は壁に断熱材が入っていないことが多く、体感的には日本よりも寒く感じるかもしれません。カイロだけに使い捨てカイロのご持参をおすすめします。ちなみに、6月から9月は40度を超えるため熱中症に注意が必要。暑いからといってタンクトップなど肌を出すと逆効果です。風通しの良い長袖やゆったりとしたスカートなどがおすすめです。もちろん、帽子やサングラスも必需品。
menu6
6
映画・テレビ撮影の舞台に
・映画「カイロ・タイム異邦人」
カイロの美しい街並みを堪能できる映画。ラブストーリーだが、映画の中のカイロの映像がとにかく美しいです。観ればきっとカイロに行きたくなるはず!
・映画「007 私を愛したスパイ」
007シリーズの第10作目!カイロのアンダースン博物館が舞台とされています。
カイロの美しい街並みを堪能できる映画。ラブストーリーだが、映画の中のカイロの映像がとにかく美しいです。観ればきっとカイロに行きたくなるはず!
・映画「007 私を愛したスパイ」
007シリーズの第10作目!カイロのアンダースン博物館が舞台とされています。
menu7
7
絶対食べたい!ローカルグルメ
・コシャリ(エジプトの国民的料理。米、パスタ、豆を混ぜたものにオニオンフレークとトマトソースをかけたもの)
・シャワルマ(肉を鉄の棒に巻き付けて炙った後にそぎ落として野菜と一緒にパンにはさむ。ケバブのような料理)
・ハマーム・マフシー(鳩のロースト料理)
・アホア(水にコーヒーの粉を入れてじっくり沸騰させながら作るエジプトのコーヒー)
・シャワルマ(肉を鉄の棒に巻き付けて炙った後にそぎ落として野菜と一緒にパンにはさむ。ケバブのような料理)
・ハマーム・マフシー(鳩のロースト料理)
・アホア(水にコーヒーの粉を入れてじっくり沸騰させながら作るエジプトのコーヒー)
- 営業時間&サポートについて
-
新型コロナウイルス感染症以降、営業時間を短縮し、電話での予約・お問い合わせの受付けを停止いたします。ご迷惑をおかけいたしますが、ご質問などはお問い合わせフォームより送信ください。
営業時間 平日(月~金曜日) 9:00~12:00
連携済みのアカウントでログイン