-
原爆ドーム
-
原爆ドーム
-
原爆ドーム
日本国内、広島
文化遺産 1996年登録
文化遺産 1996年登録
menu1
1
この世界遺産のポイント
・世界平和の大切さを伝える人類共通の平和記念碑
・原爆投下後、唯一残された奇跡の建物
・戦争の凄惨さを未来に伝える「負の遺産」
広島県の原爆ドーム(広島平和記念碑)は、人類が歴史上初めて使用した核兵器の恐ろしさを後世に伝える建造物であるとされ、世界遺産に登録されました。日本では「負の遺産」とも呼ばれており、登録基準は(vi)の「顕著な普遍的価値を有する出来事(行事)、生きた伝統、思想、信仰、芸術的作品、あるいは文学的作品と直接または実質的関連がある。」の項目です。原爆ドームの建設物は1915年にチェコの建設家ヤン・レツルの設計によって建てられ、「広島物産陳列館」として開館し、その後「広島県立商品陳列所」に改称され、原爆を投下されたときは「広島県産業奨励館」と呼ばれていました。
1945年8月6日、原子爆弾が広島に投下され、当時の広島県産業奨励館を残してすべてが一瞬で焼き尽くされました。原爆ドームの建物のみが崩壊せずに残った理由は、原子爆弾の爆風が建物の真上から垂直に当たったためです。原爆は建物から約160メートルの距離のところに投下され、1メートルあたり35トンの圧力の爆風が起こったといいますが、奇跡的に、比較的頑丈であった鉄骨・壁の部分が残されることとなりました。原爆投下の2年後、当時の浜井広島市長は、第一回平和祭で「原子力をもって争う世界戦争は人類の破滅と文明の週末を意味する」という平和宣言を行い、原爆ドームは、核兵器廃絶と世界恒久平和という「ヒロシマの願い」を発信するモニュメントとなりました。
原爆ドームは他の世界遺産の建築物とは異なり、破壊された当時の面影を残していくことに意義があるため、立て直しができないことが問題となっています。地震などの影響による崩落が危惧されており、耐震性を高めることと建築物の劣化を遅れさせることが今後の課題です。
1945年8月6日、原子爆弾が広島に投下され、当時の広島県産業奨励館を残してすべてが一瞬で焼き尽くされました。原爆ドームの建物のみが崩壊せずに残った理由は、原子爆弾の爆風が建物の真上から垂直に当たったためです。原爆は建物から約160メートルの距離のところに投下され、1メートルあたり35トンの圧力の爆風が起こったといいますが、奇跡的に、比較的頑丈であった鉄骨・壁の部分が残されることとなりました。原爆投下の2年後、当時の浜井広島市長は、第一回平和祭で「原子力をもって争う世界戦争は人類の破滅と文明の週末を意味する」という平和宣言を行い、原爆ドームは、核兵器廃絶と世界恒久平和という「ヒロシマの願い」を発信するモニュメントとなりました。
原爆ドームは他の世界遺産の建築物とは異なり、破壊された当時の面影を残していくことに意義があるため、立て直しができないことが問題となっています。地震などの影響による崩落が危惧されており、耐震性を高めることと建築物の劣化を遅れさせることが今後の課題です。
menu2
2
歴史・成り立ち
1915年
広島県産業奨励館(原爆ドーム)の設立。
1945年8月6日
広島への原子爆弾の投下。
1949年
広島平和記念都市建設法の制定。
1955年
広島平和記念公園の設立。
1996年
世界遺産に登録。
menu3
3
アクセス
【飛行機】
広島空港から空港リムジンで広島バスセンター下車、徒歩5分程度。
【電車】
JR広島駅から原爆ドームまでは、徒歩で約10分、広電広島駅から原爆ドームまでは、電車で約20分です。
menu4
4
合格Tips! 世界遺産検定
menu5
5
合格Tips!
旅行業務取扱管理者試験
【広島県の観光資源】
広島県北部
・帝釈峡(たいしゃくきょう):真紅の橋がかかる「神龍湖」、「白雲洞(鍾乳洞)」や、紅葉で有名。
広島県南部
・原爆ドーム(平和記念公園)
・ひろしまフラワーフェスティバル(5月):ゴールデンウィーク中に平和記念公園周辺で行われるお祭り。花と平和をテーマに、パレードや神楽が行われます。
・広島城:毛利輝元による築城。
・湯来温泉:「広島の奥座敷」と言われています。こんにゃく料理「山ふぐ」やジビエ料理が名物。
・三原やっさ祭り(8月):中国地方を代表する夏祭りで、約7000人の踊り手が三原駅前で踊り、最終日に2尺玉花火が上がります。
・尾道:瀬戸内海沿いの「坂のまち」。朱塗りの本堂と「除夜の鐘」で有名な「千光寺」があります。千光寺山ロープウェイが走っています。尾道の因島(いんのしま)は「村上水軍(村上海賊)」の島として知られ、南北朝時代から戦国時代にかけて瀬戸内海の制海権を握っていました。八朔(はっさく)発祥の地でもあります。
・瀬戸内しまなみ海道:西瀬戸自動車道の愛称。広島県と愛媛県を結ぶ全長60キロメートルの道と、瀬戸内海の島を結ぶ橋で構成されています。
宮島(日本三景のひとつで、広島県南西部にあります。天橋立・松島・宮島)
・厳島神社:海に沈んだ鳥居で有名。
・弥山(みせん):厳島神社の背景にそびえる山で、文化的景観が世界遺産として登録されています。
・紅葉谷公園:もみじまんじゅうが名物。
広島県北部
・帝釈峡(たいしゃくきょう):真紅の橋がかかる「神龍湖」、「白雲洞(鍾乳洞)」や、紅葉で有名。
広島県南部
・原爆ドーム(平和記念公園)
・ひろしまフラワーフェスティバル(5月):ゴールデンウィーク中に平和記念公園周辺で行われるお祭り。花と平和をテーマに、パレードや神楽が行われます。
・広島城:毛利輝元による築城。
・湯来温泉:「広島の奥座敷」と言われています。こんにゃく料理「山ふぐ」やジビエ料理が名物。
・三原やっさ祭り(8月):中国地方を代表する夏祭りで、約7000人の踊り手が三原駅前で踊り、最終日に2尺玉花火が上がります。
・尾道:瀬戸内海沿いの「坂のまち」。朱塗りの本堂と「除夜の鐘」で有名な「千光寺」があります。千光寺山ロープウェイが走っています。尾道の因島(いんのしま)は「村上水軍(村上海賊)」の島として知られ、南北朝時代から戦国時代にかけて瀬戸内海の制海権を握っていました。八朔(はっさく)発祥の地でもあります。
・瀬戸内しまなみ海道:西瀬戸自動車道の愛称。広島県と愛媛県を結ぶ全長60キロメートルの道と、瀬戸内海の島を結ぶ橋で構成されています。
宮島(日本三景のひとつで、広島県南西部にあります。天橋立・松島・宮島)
・厳島神社:海に沈んだ鳥居で有名。
・弥山(みせん):厳島神社の背景にそびえる山で、文化的景観が世界遺産として登録されています。
・紅葉谷公園:もみじまんじゅうが名物。
menu6
6
ご存じでしたか?
・原爆は広島と長崎に落とされましたが、候補地は他にもありました。(小倉、新潟など)当日広島に投下が決定された理由は、快晴であり、投下目標が定めやすかったことといわれています。
・広島県平和記念公園には、人間国宝(重要無形文化財保持者)である香取正彦氏の作品、「平和の鐘」が設置されており、国境のない世界地図が描かれています。また、「平和の門」と呼ばれるエリアには、49か国の言葉で「平和」という文字が刻まれた柱が立ち並んでいます。「原爆の子の像」は、幼くして被ばくして亡くなった子供たちのために建てられた慰霊碑であり、世界中から送られた千羽鶴が飾られています。
・広島県平和記念公園には、人間国宝(重要無形文化財保持者)である香取正彦氏の作品、「平和の鐘」が設置されており、国境のない世界地図が描かれています。また、「平和の門」と呼ばれるエリアには、49か国の言葉で「平和」という文字が刻まれた柱が立ち並んでいます。「原爆の子の像」は、幼くして被ばくして亡くなった子供たちのために建てられた慰霊碑であり、世界中から送られた千羽鶴が飾られています。
menu7
7
映画・テレビ撮影の舞台に
・映画「はだしのゲン」(1978/ 77/ 80)
・映画「黒い雨」(1989)
・映画「黒い雨」(1989)
menu8
8
絶対食べたい!ローカルグルメ
・広島風お好み焼き:お好み焼きと焼きそばのコンビネーション。
・牡蠣:広島県は牡蠣の養殖生産量が日本一!
・あなごめし
・尾道ラーメン
・もみじ饅頭
・牡蠣:広島県は牡蠣の養殖生産量が日本一!
・あなごめし
・尾道ラーメン
・もみじ饅頭
- 営業時間&サポートについて
-
新型コロナウイルス感染症以降、営業時間を短縮し、電話での予約・お問い合わせの受付けを停止いたします。ご迷惑をおかけいたしますが、ご質問などはお問い合わせフォームより送信ください。
営業時間 平日(月~金曜日) 9:00~12:00
連携済みのアカウントでログイン