-
姫路城
-
姫路城
-
姫路城
-
姫路城
日本国内、兵庫
文化遺産 1993年登録
文化遺産 1993年登録
menu1
1
この世界遺産のポイント
・真っ白で優美な「白鷺城」
・崩壊を免れた12城の現存天守の一つ
・世界遺産であり、国宝でもあるお城
姫路城は白漆喰総塗籠の外壁が魅せる優美な姿から「白鷺城」と呼ばれています。螺旋状に構築された複雑で巧妙な縄張り、曲輪や堀など高い防衛力を兼ね備えるなど、極めて実用的な造りになっています。1993年、姫路城、奈良の法隆寺など合計4件の遺産が日本初の世界文化遺産として登録されました。
1615年に江戸幕府が「一国一城令」を公布したため、諸大名は居城以外のすべての城の破却を命じられ、日本に多数存在した城は破却されました。姫路城は現存する12城の現存天守の一つであり、火災や地震においても崩壊したことがない貴重な城として知られています。幕末に新政府軍に包囲されたり、第二次世界大戦で被害を受けたものの、築城されてから一度も大規模な戦いに巻き込まれることがなかったことから、姫路城は不戦の城とも呼ばれており、現代まで建設当時の姿を残せている理由となっています。
1600年から秀吉の後を継いで城主となった「池田輝政」により、姫路城は9年かけて大改修され、江戸城に次ぐ規模となりました。姫路城は5重7階で構成され、地下1階から6階に続く7階建てとなっています。場内に攻め込む敵を階数で混乱させ、最上階の大天守までたどり着かないようにする工夫がなされました。高度な防御システムと美観を兼ね備えた木造建築の傑作です。また、1956年~1964年にかけて行われた「昭和の大修理」では、修復を行いながら「真正性」(形状、材料、材質が、当時に近い状態を維持していること)を保つ取り込みが評価されています。
1615年に江戸幕府が「一国一城令」を公布したため、諸大名は居城以外のすべての城の破却を命じられ、日本に多数存在した城は破却されました。姫路城は現存する12城の現存天守の一つであり、火災や地震においても崩壊したことがない貴重な城として知られています。幕末に新政府軍に包囲されたり、第二次世界大戦で被害を受けたものの、築城されてから一度も大規模な戦いに巻き込まれることがなかったことから、姫路城は不戦の城とも呼ばれており、現代まで建設当時の姿を残せている理由となっています。
1600年から秀吉の後を継いで城主となった「池田輝政」により、姫路城は9年かけて大改修され、江戸城に次ぐ規模となりました。姫路城は5重7階で構成され、地下1階から6階に続く7階建てとなっています。場内に攻め込む敵を階数で混乱させ、最上階の大天守までたどり着かないようにする工夫がなされました。高度な防御システムと美観を兼ね備えた木造建築の傑作です。また、1956年~1964年にかけて行われた「昭和の大修理」では、修復を行いながら「真正性」(形状、材料、材質が、当時に近い状態を維持していること)を保つ取り込みが評価されています。
menu2
2
歴史・成り立ち
1346年
赤松貞範が姫路城を築く。
1580年
羽柴秀吉が姫路城の城主となる。
1600年
池田輝政が姫路城の城主となる。
関ケ原の戦い以降、城の大改築を行う。
1613年
現在の形に近い姫路城が完成。
1615年
一国一城令により多くの城が取り壊される。
1910年~1911年
明治の大修理。
1934年~1964年
昭和の大修理。
2009年~2015年
平成の大修理。大天守の屋根瓦や漆喰壁の保存事業。
改修工事完了、一般公開。
menu3
3
アクセス
【大阪からのアクセス】
普通道路にて梅田から車で約3時間。有料道路で三洋姫路東ICを通る場合、約2時間。
【最寄り駅からのアクセス】
JR姫路駅北口から神姫バス乗車「大手門前」下車徒歩5分
JR姫路駅、山陽姫路駅から徒歩20分
menu4
4
合格Tips! 世界遺産検定
menu5
5
合格Tips!
旅行業務取扱管理者試験
【兵庫県の観光資源】
兵庫県北部(JR山陰本線が走る)
・城崎温泉:7つある「外湯めぐり」で有名。城崎ロープウェイから一望できます。
・出石(いずし):但馬の小京都。
・湯村温泉:日本屈指の高熱温泉で、元湯は「荒湯」と言われる。(温度は約98度)NHKドラマ「夢千代日記」にちなんで、近隣は「夢千代の里」とも呼ばれています。山梨県の湯村温泉と混同しないように注意。
・竹田城跡:「日本のマチュピチュ」と呼ばれる雲海で有名な城。
・氷ノ山(ひょうのせん):鳥取県との県境にあり、スキーで有名。
・夕日ヶ浦海岸:夕日スポット。4~10月の期間限定でビーチブランコ「ゆらり」が設置される。
兵庫県南部(神戸など。JR山陽新幹線が走る)
・姫路城(白鷺城)
・六甲山:神戸の絶景スポットで「百万ドルの夜景」と言われています。六甲山ロープウェーは有馬温泉まで続きます。
・有馬温泉:日本三名湯のひとつで、日本最古の温泉。豊臣秀吉ゆかりのにごり湯「金の湯」と、無色透明の「銀の湯」に分かれています。(※日本三名湯:草津・下呂・有馬)
・谷崎潤一郎記念館:小説「細雪」は、4姉妹の日常をつづった代表作。
・日本標準時 子午線:東経135度、明石市上にあります。
・明石海峡大橋:世界最長の吊橋。神戸と淡路島を結ぶ。
淡路島(兵庫県南部)
・洲本温泉:1993年に源泉が発見された比較的新しい温泉地。紀淡海峡を挟んで大阪の市街地が望めます。
・明石焼き:たこ焼きの一種で、卵と出汁の香りがするため「卵焼き」とも呼ばれています。
・淡路人形浄瑠璃:淡路島を代表する伝統芸能。人形、義太夫(ぎだゆう)節、太棹三味線で演じられます。
・大鳴門橋:淡路島と徳島を結ぶ吊橋。
兵庫県北部(JR山陰本線が走る)
・城崎温泉:7つある「外湯めぐり」で有名。城崎ロープウェイから一望できます。
・出石(いずし):但馬の小京都。
・湯村温泉:日本屈指の高熱温泉で、元湯は「荒湯」と言われる。(温度は約98度)NHKドラマ「夢千代日記」にちなんで、近隣は「夢千代の里」とも呼ばれています。山梨県の湯村温泉と混同しないように注意。
・竹田城跡:「日本のマチュピチュ」と呼ばれる雲海で有名な城。
・氷ノ山(ひょうのせん):鳥取県との県境にあり、スキーで有名。
・夕日ヶ浦海岸:夕日スポット。4~10月の期間限定でビーチブランコ「ゆらり」が設置される。
兵庫県南部(神戸など。JR山陽新幹線が走る)
・姫路城(白鷺城)
・六甲山:神戸の絶景スポットで「百万ドルの夜景」と言われています。六甲山ロープウェーは有馬温泉まで続きます。
・有馬温泉:日本三名湯のひとつで、日本最古の温泉。豊臣秀吉ゆかりのにごり湯「金の湯」と、無色透明の「銀の湯」に分かれています。(※日本三名湯:草津・下呂・有馬)
・谷崎潤一郎記念館:小説「細雪」は、4姉妹の日常をつづった代表作。
・日本標準時 子午線:東経135度、明石市上にあります。
・明石海峡大橋:世界最長の吊橋。神戸と淡路島を結ぶ。
淡路島(兵庫県南部)
・洲本温泉:1993年に源泉が発見された比較的新しい温泉地。紀淡海峡を挟んで大阪の市街地が望めます。
・明石焼き:たこ焼きの一種で、卵と出汁の香りがするため「卵焼き」とも呼ばれています。
・淡路人形浄瑠璃:淡路島を代表する伝統芸能。人形、義太夫(ぎだゆう)節、太棹三味線で演じられます。
・大鳴門橋:淡路島と徳島を結ぶ吊橋。
menu6
6
ご存じでしたか?
・姫路城の石垣を構成する巨大な石の一部は石棺です。築城の際に近隣の古墳が周辺にたくさんあったため、掘り起こして石垣に再利用されています。
・姫路城には刑部姫という妖怪が住んでいるという伝説があり、宮本武蔵が妖怪退治に訪れたという言い伝えもあります。最上階の大天守には、妖怪の祟りを押さえるための刑部神社が設置されています。
・姫路城の入場口、三の丸はお花見スポットとしても有名!4月上旬の開花時期には整理券により入場者数が制限される場合があります。
・2015年に完了した約5年がかりの大規模改修工事、総費用は24億円と言われています。
・姫路城には刑部姫という妖怪が住んでいるという伝説があり、宮本武蔵が妖怪退治に訪れたという言い伝えもあります。最上階の大天守には、妖怪の祟りを押さえるための刑部神社が設置されています。
・姫路城の入場口、三の丸はお花見スポットとしても有名!4月上旬の開花時期には整理券により入場者数が制限される場合があります。
・2015年に完了した約5年がかりの大規模改修工事、総費用は24億円と言われています。
menu7
7
映画・テレビ撮影の舞台に
・映画「007は二度死ぬ」(1967年)
・映画「影武者」(1980年)
・映画「乱」(1985年)
・映画「ラストサムライ」(2003年)
・映画「影武者」(1980年)
・映画「乱」(1985年)
・映画「ラストサムライ」(2003年)
menu8
8
絶対食べたい!ローカルグルメ
【兵庫県】
・姫路おでん:生姜醤油で食べます。
・アーモンドトースト:モーニングの定番!
・鶏卵まんじゅう:食べ歩きやお土産におすすめです。
・どろ焼き:たこ焼きをお好み焼きのように広げた料理。
・姫路ラーメン:おでんと同じく生姜風味
・姫路おでん:生姜醤油で食べます。
・アーモンドトースト:モーニングの定番!
・鶏卵まんじゅう:食べ歩きやお土産におすすめです。
・どろ焼き:たこ焼きをお好み焼きのように広げた料理。
・姫路ラーメン:おでんと同じく生姜風味
- 営業時間&サポートについて
-
新型コロナウイルス感染症以降、営業時間を短縮し、電話での予約・お問い合わせの受付けを停止いたします。ご迷惑をおかけいたしますが、ご質問などはお問い合わせフォームより送信ください。
営業時間 平日(月~金曜日) 9:00~12:00
連携済みのアカウントでログイン