-
琉球王国のグスク及び関連遺産群
-
琉球王国のグスク及び関連遺産群
-
琉球王国のグスク及び関連遺産群
-
琉球王国のグスク及び関連遺産群
日本国内、沖縄
文化遺産 2000年登録
文化遺産 2000年登録
menu1
1
この世界遺産のポイント
・琉球王国時代の9つの城と城跡
・外国との貿易で繁栄し、独自の文化を発達
・沖縄の深い歴史と文化を知る為に重要な遺跡
琉球王国のグスク及び関連遺産群は、15世紀から19世紀に栄えた「琉球王国」の文化と歴史を伝える遺跡です。5つのグスク、2つの石碑、2つの文化的景観の合計9件で構成されています。琉球王国時代の沖縄は日本に属しておらず別の国だったため、島国としての独自の文化が発達し、グスクと呼ばれる独自の石垣づくりの建築物が誕生しました。琉球王国は首里城を居城とし、日本、明、朝鮮、アジア諸国との交易が盛んであったため、各建築物からは各種文化の影響が見られます。首里城の建築物は再建されていますが、世界遺産としては首里城の城跡のみが登録されています。
12世紀頃から「按司」と呼ばれる豪族の階級が存在しており、中城城の城主であった「護佐丸」、勝蓮杖の城主「阿麻和利」などが有名です。護佐丸は築城の名手であったといい、曲線美の城壁が美しい中城城のほか、座喜味城も護佐丸が築いたと言い伝えられています。
グスクには石垣の城壁があることから、要塞や城として認識されることが多いですが、「御嶽(うたき)」や「遙拝所(ようはいじょ)」と呼ばれる、聖域や礼拝所が設置されていることが大きな特徴です。沖縄には古くから自然や祖先を崇拝する信仰があり、御嶽や遙拝所も、祖先と自然を祀る場として設置されていました。海のかなたに「ニライカナイ」と呼ばれる神々の国があるという言い伝えがあり、死者の魂は親族の守護神になるといわれていることから、ニライカナイはあの世を示すものでもあります。年始にニライカナイの神から豊穣がもたらされ、年末になったら帰還すると言われています。
【構成遺産】
・首里城跡(しゅりじょうあと):歴代国王の居城であった場所。(建築物は登録されていません)
・今帰仁城跡(なきじんじょうあと):14世紀頃、沖縄統一前の三山時代(北山・中山・南山)に建設されました。北山の居城であったため、別名北山城と呼ばれます。
・座喜味城跡(ざきみじょうあと):15世紀、築城家の護佐丸による建設。曲線が美しい石垣の城壁が見どころ。
・勝連城跡(かつれんじょうあと):12世紀頃に建設された最古のグスク。阿麻和利(あまわり)の住居であり、琉球統一を目指して首里城を攻めた結果、1458年に滅ぼされました。
・中城城跡(なかぐすくじょうあと):14世紀、中城按司(なかぐすくあじ)による建設。15世紀に築城家の護佐丸によって現在の形へ増築されました。
・園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん):1519年に創建された、道中の安全を祈願する礼拝所。
・玉陵(たまうどぅん):1501年、王族の陵墓として建設。
・識名園(しきなえん):1799年、王族の別荘、接待所として建設。
・斎場御嶽(せーふぁーうたき):琉球神話に登場する神アマミキヨによる建設と言われ、琉球王国時代に聖地として崇められました。うたきとは礼拝所のことです。
12世紀頃から「按司」と呼ばれる豪族の階級が存在しており、中城城の城主であった「護佐丸」、勝蓮杖の城主「阿麻和利」などが有名です。護佐丸は築城の名手であったといい、曲線美の城壁が美しい中城城のほか、座喜味城も護佐丸が築いたと言い伝えられています。
グスクには石垣の城壁があることから、要塞や城として認識されることが多いですが、「御嶽(うたき)」や「遙拝所(ようはいじょ)」と呼ばれる、聖域や礼拝所が設置されていることが大きな特徴です。沖縄には古くから自然や祖先を崇拝する信仰があり、御嶽や遙拝所も、祖先と自然を祀る場として設置されていました。海のかなたに「ニライカナイ」と呼ばれる神々の国があるという言い伝えがあり、死者の魂は親族の守護神になるといわれていることから、ニライカナイはあの世を示すものでもあります。年始にニライカナイの神から豊穣がもたらされ、年末になったら帰還すると言われています。
【構成遺産】
・首里城跡(しゅりじょうあと):歴代国王の居城であった場所。(建築物は登録されていません)
・今帰仁城跡(なきじんじょうあと):14世紀頃、沖縄統一前の三山時代(北山・中山・南山)に建設されました。北山の居城であったため、別名北山城と呼ばれます。
・座喜味城跡(ざきみじょうあと):15世紀、築城家の護佐丸による建設。曲線が美しい石垣の城壁が見どころ。
・勝連城跡(かつれんじょうあと):12世紀頃に建設された最古のグスク。阿麻和利(あまわり)の住居であり、琉球統一を目指して首里城を攻めた結果、1458年に滅ぼされました。
・中城城跡(なかぐすくじょうあと):14世紀、中城按司(なかぐすくあじ)による建設。15世紀に築城家の護佐丸によって現在の形へ増築されました。
・園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん):1519年に創建された、道中の安全を祈願する礼拝所。
・玉陵(たまうどぅん):1501年、王族の陵墓として建設。
・識名園(しきなえん):1799年、王族の別荘、接待所として建設。
・斎場御嶽(せーふぁーうたき):琉球神話に登場する神アマミキヨによる建設と言われ、琉球王国時代に聖地として崇められました。うたきとは礼拝所のことです。
menu2
2
歴史・成り立ち
1429年
琉球王国の建国。
1879年
琉球王国の滅亡、沖縄県の設置。
1945年
アメリカ軍による占領。
1972年
沖縄県の領土を日本へ返還。
2000年
世界遺産に登録。
menu3
3
アクセス
グスクは沖縄本島に9か所あるため、レンタカーで回るのがおすすめです。
menu4
4
合格Tips! 世界遺産検定
menu5
5
合格Tips!
旅行業務取扱管理者試験
【沖縄県の観光資源】
沖縄島北部
・辺戸岬:沖縄最北端の岬。近隣に茅打(かやうち)バンタとやばれる絶壁の景勝地があります。
・やんばる国立公園:世界遺産「奄美大島,徳之島,沖縄島北部及び西表島」。ヤンバルクイナが見られることや、沖縄本島の最高峰の「与那覇岳」があります。
沖縄島中部(本部半島)
・今帰仁城(なきじんじょう)跡:世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
・美ら海(ちゅらうみ)水族館:海洋博公園内の水族館で、ジンベイザメ、マンタ、ウミガメなどが人気。
・万座毛(まんざもう):恩納村(おんなそん)にある絶壁の景勝地で「万人が座ることのできる草原(*毛)」が名前の由来。
・琉球村:沖縄の文化・芸能・自然が体感できるテーマパーク。
沖縄島南部
・牧志公設市場(まきしこうせついちば):国際通りと並ぶおきなわの観光スポット。カラフルな魚など沖縄らしい食材が手に入ります。
・中城城(なかぐすくじょう)跡・首里城跡・園比屋武御嶽石門(そのちゃんうたきいしもん)・識名園(しきなえん)・玉陵(たまうどぅん)・斎場御嶽(せーふぁうたき)・座喜味城跡・勝連城跡:世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
・玉泉洞:約30万年かけてできた日本有数の鍾乳洞。
・平和祈念公園:沖縄戦終焉の地であり、「平和の礎」「摩文仁の丘」の慰霊塔が有名。
・ひめゆりの塔:戦時中に看護活動を行い戦士した、ひめゆり学徒隊の慰霊塔。
・糸満ハーレー(5月)糸満市の伝統行事で、中国から伝わったとされる爬竜船のレース。
・エイサー(7月):沖縄市で行われる伝統の夏祭り(盆踊り)で祖先の霊を送るために行われます。
沖縄離島
・宮古島:東平安名崎(ひがしへんなざき)や八重干瀬(やびじ)があります。
・石垣島
・竹富島:民謡の「安里屋ユンタ(あさどやゆんた)」が有名
・西表島:世界遺産「奄美大島,徳之島,沖縄島北部及び西表島」。イリオモテヤマネコで有名。
沖縄島北部
・辺戸岬:沖縄最北端の岬。近隣に茅打(かやうち)バンタとやばれる絶壁の景勝地があります。
・やんばる国立公園:世界遺産「奄美大島,徳之島,沖縄島北部及び西表島」。ヤンバルクイナが見られることや、沖縄本島の最高峰の「与那覇岳」があります。
沖縄島中部(本部半島)
・今帰仁城(なきじんじょう)跡:世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
・美ら海(ちゅらうみ)水族館:海洋博公園内の水族館で、ジンベイザメ、マンタ、ウミガメなどが人気。
・万座毛(まんざもう):恩納村(おんなそん)にある絶壁の景勝地で「万人が座ることのできる草原(*毛)」が名前の由来。
・琉球村:沖縄の文化・芸能・自然が体感できるテーマパーク。
沖縄島南部
・牧志公設市場(まきしこうせついちば):国際通りと並ぶおきなわの観光スポット。カラフルな魚など沖縄らしい食材が手に入ります。
・中城城(なかぐすくじょう)跡・首里城跡・園比屋武御嶽石門(そのちゃんうたきいしもん)・識名園(しきなえん)・玉陵(たまうどぅん)・斎場御嶽(せーふぁうたき)・座喜味城跡・勝連城跡:世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」
・玉泉洞:約30万年かけてできた日本有数の鍾乳洞。
・平和祈念公園:沖縄戦終焉の地であり、「平和の礎」「摩文仁の丘」の慰霊塔が有名。
・ひめゆりの塔:戦時中に看護活動を行い戦士した、ひめゆり学徒隊の慰霊塔。
・糸満ハーレー(5月)糸満市の伝統行事で、中国から伝わったとされる爬竜船のレース。
・エイサー(7月):沖縄市で行われる伝統の夏祭り(盆踊り)で祖先の霊を送るために行われます。
沖縄離島
・宮古島:東平安名崎(ひがしへんなざき)や八重干瀬(やびじ)があります。
・石垣島
・竹富島:民謡の「安里屋ユンタ(あさどやゆんた)」が有名
・西表島:世界遺産「奄美大島,徳之島,沖縄島北部及び西表島」。イリオモテヤマネコで有名。
menu6
6
ご存じでしたか?
・歴代国王の居城であった首里城は建築物としての登録ではなく、首里城「跡」として歴史的な価値が登録されたものであるため、2019年の火災で建築物が全焼したものの、世界遺産としては変わりなく登録されています。
menu7
7
ここでしか見られない
動植物・固有種
【植物】
ハイビスカス、デイゴ、ブーゲンビリアなど。
ハイビスカス、デイゴ、ブーゲンビリアなど。
menu8
8
絶対食べたい!ローカルグルメ
・沖縄そば
・そーきそば:沖縄そばに豚肉が乗ったもの。
・ラフテー:三枚肉の煮つけ。
・チャンプルー:ゴーヤ、豆腐、ソーメンなどの炒め物。
・サーターアンダギー:沖縄風ドーナツ。
・そーきそば:沖縄そばに豚肉が乗ったもの。
・ラフテー:三枚肉の煮つけ。
・チャンプルー:ゴーヤ、豆腐、ソーメンなどの炒め物。
・サーターアンダギー:沖縄風ドーナツ。
- 営業時間&サポートについて
-
新型コロナウイルス感染症以降、営業時間を短縮し、電話での予約・お問い合わせの受付けを停止いたします。ご迷惑をおかけいたしますが、ご質問などはお問い合わせフォームより送信ください。
営業時間 平日(月~金曜日) 9:00~12:00
連携済みのアカウントでログイン