-
富士山 - 信仰の対象と芸術の源泉
-
富士山?信仰の対象と芸術の源泉
-
富士山?信仰の対象と芸術の源泉
日本国内、山梨、静岡
文化遺産 2013年登録
文化遺産 2013年登録
menu1
1
この世界遺産のポイント
・古くから続く日本の信仰と文化の発信地
・葛飾北斎の「富嶽三十六景」など、世界の芸術に影響
・日本最高峰の活火山(3,776メートル)
富士山は日本最高峰の成層火山であると同時に、日本人の持つ思想・文化に深い繋がりがあります。日本では古くから自然に対する信仰があり、多くの日本人が富士山をご神体として敬い、聖地として崇めてきました。噴火活動が落ち着いた平安時代以降は、富士山は山岳信仰や修験道の本拠地へと変遷し、江戸時代には「富士講(ふじこう)」と呼ばれる登山巡礼が活発に行われるようになりました。
富士講の信者が富士山を「登拝」する際には「御師」と呼ばれる案内人がおり、参詣者の参拝、宿泊などの世話をしていました。御師の家もまた、世界遺産の構成資産として登録されています。「富士山本宮浅間大社」は市街に本宮、富士山頂に奥宮を持っており、富士講の信者は奥宮を目指します。現在でも「お鉢めぐり」と呼ばれる富士山麓の浅間神社から富士山の火口をたどる修行道には多くの巡礼者が集まっており、富士五湖を含む8つの湖を一周する「八海めぐり」も、巡礼ルートのひとつです。
また、芸術の観点でも、富士山は日本と世界中の芸術家に影響を与えてきました。日本最古の歌集である万葉集にも富士山を詠んだ作品があり、古今和歌集、伊勢物語、松尾芭蕉の俳句、夏目漱石の小説など、日本を代表する作品の数々に富士山が登場します。また、19世紀前半の葛飾北斎の作品「富嶽三十六景」は富士山を題材としていることで有名ですが、その独創的な作風は、ゴッホやモネなどの西洋画家の作品へも影響を与えたと言われています。このように、富士山は日本人の歴史・文化・思想と深い繋がりがあり、日本の象徴として精神的な支えとなっていることが評価され、文化遺産として登録されています。
【構成遺産】
・富士山域
・山頂の信仰遺跡群
・大宮・村山口登山道(現富士宮口登山道)
・須山口登山道(現富士宮口登山道)
・須走口登山道
・吉田口登山道
・北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)
・西湖(さいこ)
・精進湖(しょうじこ)
・本栖湖(もとすこ)
・富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)
・山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)
・村山浅間神社(むらやませんげんじんじゃ)
・須山浅間神社(すやませんげんじんじゃ)
・冨士浅間神社(須走浅間神社)(ふじせんげんじんじゃ)
・河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ)
・冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)
・御師住宅(旧外川家住宅)おしじゅうたく(きゅうとがわけじゅうたく)
・御師住宅(小佐野家住宅)おしじゅうたく(おさのけじゅうたく)
・山中湖
・河口湖
・忍野八海(出口池)おしのはっかい(でぐちいけ)
・忍野八海(お釜池)おしのはっかい(おかまいけ)
・忍野八海(底抜池)おしのはっかい(そこなしいけ)
・忍野八海(銚子池)おしのはっかい(ちょうしいけ)
・忍野八海(湧池)おしのはっかい(わくいけ)
・忍野八海(濁池)おしのはっかい(にごりいけ)
・忍野八海(鏡池)おしのはっかい(かがみいけ)
・忍野八海(菖蒲池)おしのはっかい(しょうぶいけ)
・船津胎内樹型(ふなつたいないじゅけい)
・吉田胎内樹型(よしだたいないじゅけい)
・人穴富士講遺跡(ひとあなふじこういせき)
・白糸ノ滝
・三保松原(みほのまつばら)
富士講の信者が富士山を「登拝」する際には「御師」と呼ばれる案内人がおり、参詣者の参拝、宿泊などの世話をしていました。御師の家もまた、世界遺産の構成資産として登録されています。「富士山本宮浅間大社」は市街に本宮、富士山頂に奥宮を持っており、富士講の信者は奥宮を目指します。現在でも「お鉢めぐり」と呼ばれる富士山麓の浅間神社から富士山の火口をたどる修行道には多くの巡礼者が集まっており、富士五湖を含む8つの湖を一周する「八海めぐり」も、巡礼ルートのひとつです。
また、芸術の観点でも、富士山は日本と世界中の芸術家に影響を与えてきました。日本最古の歌集である万葉集にも富士山を詠んだ作品があり、古今和歌集、伊勢物語、松尾芭蕉の俳句、夏目漱石の小説など、日本を代表する作品の数々に富士山が登場します。また、19世紀前半の葛飾北斎の作品「富嶽三十六景」は富士山を題材としていることで有名ですが、その独創的な作風は、ゴッホやモネなどの西洋画家の作品へも影響を与えたと言われています。このように、富士山は日本人の歴史・文化・思想と深い繋がりがあり、日本の象徴として精神的な支えとなっていることが評価され、文化遺産として登録されています。
【構成遺産】
・富士山域
・山頂の信仰遺跡群
・大宮・村山口登山道(現富士宮口登山道)
・須山口登山道(現富士宮口登山道)
・須走口登山道
・吉田口登山道
・北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)
・西湖(さいこ)
・精進湖(しょうじこ)
・本栖湖(もとすこ)
・富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)
・山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)
・村山浅間神社(むらやませんげんじんじゃ)
・須山浅間神社(すやませんげんじんじゃ)
・冨士浅間神社(須走浅間神社)(ふじせんげんじんじゃ)
・河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ)
・冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)
・御師住宅(旧外川家住宅)おしじゅうたく(きゅうとがわけじゅうたく)
・御師住宅(小佐野家住宅)おしじゅうたく(おさのけじゅうたく)
・山中湖
・河口湖
・忍野八海(出口池)おしのはっかい(でぐちいけ)
・忍野八海(お釜池)おしのはっかい(おかまいけ)
・忍野八海(底抜池)おしのはっかい(そこなしいけ)
・忍野八海(銚子池)おしのはっかい(ちょうしいけ)
・忍野八海(湧池)おしのはっかい(わくいけ)
・忍野八海(濁池)おしのはっかい(にごりいけ)
・忍野八海(鏡池)おしのはっかい(かがみいけ)
・忍野八海(菖蒲池)おしのはっかい(しょうぶいけ)
・船津胎内樹型(ふなつたいないじゅけい)
・吉田胎内樹型(よしだたいないじゅけい)
・人穴富士講遺跡(ひとあなふじこういせき)
・白糸ノ滝
・三保松原(みほのまつばら)
menu2
2
歴史・成り立ち
1707年
宝永大噴火(同年の宝永地震から1か月半後)
1831年
冨嶽三十六景(~34年)が描かれる。
1936年
富士箱根伊豆国立公園に指定
2013年
世界遺産に登録
2020年
冨嶽三十六景が日本のパスポートデザインに採用
menu3
3
アクセス
【電車】
JR東京駅から富士急行富士山駅まで、約2時間です。(特急利用)
【バス】
JR東京駅から高速バスで約2時間です。
【車】
・東京から:
東名高速道路で富士吉田ICまで約90分です。
・大阪から:
名古屋経由で富士ICまで約5時間です。
*毎年8月初旬~中旬はマイカー規制が実施されるため、該当期間は電車やバスでの移動がおすすめです。
menu4
4
動画
menu5
5
合格Tips! 世界遺産検定
menu6
6
合格Tips!
旅行業務取扱管理者試験
menu7
7
ご存じでしたか?
・富士山の五合目の売店などで、富士山の「空気」を詰めた缶詰が売られています。
・毎年2月23日は「富士山の日」に指定されています。(*2-2-3の語呂合わせ)
・近郊の忍野八海は海外の旅行客にも人気、富士山の鏡張りが見られます。
・富士山の頂上は高度のため沸点が低くなり、お湯が沸騰する温度は90度程度です。
・第二次世界大戦中、富士山は米軍の標的となっており、富士山をペンキで赤く染める計画があった。
・毎年2月23日は「富士山の日」に指定されています。(*2-2-3の語呂合わせ)
・近郊の忍野八海は海外の旅行客にも人気、富士山の鏡張りが見られます。
・富士山の頂上は高度のため沸点が低くなり、お湯が沸騰する温度は90度程度です。
・第二次世界大戦中、富士山は米軍の標的となっており、富士山をペンキで赤く染める計画があった。
menu8
8
映画・テレビ撮影の舞台に
・映画「ラッシュ/プライドと友情」(2013)
・映画「GODZILLA ゴジラ」(2014)
・映画「アイアムアヒーロー」(2015)
・映画「JUKAI」(2016年)
・映画「パシフィック・リム アップライジング」(2018)
・映画「キングダム」(2019年)
・映画「GODZILLA ゴジラ」(2014)
・映画「アイアムアヒーロー」(2015)
・映画「JUKAI」(2016年)
・映画「パシフィック・リム アップライジング」(2018)
・映画「キングダム」(2019年)
menu9
9
ここでしか見られない
動植物・固有種
【動物】
雷鳥、ニホンカモシカ、ヤマネ、ヒメシロチョウ、ヒメシジミ、ヒョウモンチョウなど。
【植物】
サンショウバラなど。
雷鳥、ニホンカモシカ、ヤマネ、ヒメシロチョウ、ヒメシジミ、ヒョウモンチョウなど。
【植物】
サンショウバラなど。
menu10
10
絶対食べたい!ローカルグルメ
・溶岩ドッグ:黒いパンのホットドック。
・溶岩コーヒー:溶岩のような形の砂糖を入れて飲む。
・ほうとう:山梨名物の具沢山の味噌うどん。
・富士山めろんぱん:富士山の形をしたメロンパン。
・信玄餅:武田信玄でお馴染みのきな粉と黒蜜のお餅。
・溶岩コーヒー:溶岩のような形の砂糖を入れて飲む。
・ほうとう:山梨名物の具沢山の味噌うどん。
・富士山めろんぱん:富士山の形をしたメロンパン。
・信玄餅:武田信玄でお馴染みのきな粉と黒蜜のお餅。
- 営業時間&サポートについて
-
新型コロナウイルス感染症以降、営業時間を短縮し、電話での予約・お問い合わせの受付けを停止いたします。ご迷惑をおかけいたしますが、ご質問などはお問い合わせフォームより送信ください。
営業時間 平日(月~金曜日) 9:00~12:00
連携済みのアカウントでログイン